おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

日本で初めて文筆業で生きた男の人生はまさに花火の如く!

どうも。文筆業として生きたいのにこのブログのグーグルアドセンスの申請が永遠に通過しないので諦めてるしょう(@shos_history)です。

 

※グーグルアドセンスっていうのは要するに広告のことで、グーグルから許可が下りないと広告が貼れない仕組みです。

 

 

今や日本中にブログや作家など、いわゆる文筆業として生きている人がいます。

 

今でこそ文筆業だけで生きていける人は大勢いますが、昔は文筆業で生きていくことは不可能で、みんな何かしらの副業をしていました。

 

そんな中、江戸時代に文筆業として成功し、それだけで食っていけた小説家が出てきたんです。

 

その人物の名は…

 

 

十返舎一九!

 

 

十返舎一九はさすがにペンネームだよな?

 

もちろん!本名は重田貞一しげたさだかず

 

今回はそんな十返舎一九の花火のような人生の話を花火のような短さで話します!

 

十返舎一九の人生から何か人生のヒントが得られるかもしれませんね!

 

f:id:shoooy:20191127212915p:plain

 

日本で初めて文筆業で生きた男の名は「十返舎一九」!

 

十返舎一九は江戸時代の小説家です。

 

元々は大阪の役人の所で働いていましたが、辞めてから浄瑠璃じょうるり(劇+音楽)に参加してました。

 

ちょうどこの頃は教科書にも登場するお馴染み松平定信まつだいらさだのぶというお偉いさんが寛政の改革を行っていた時期で、

 

・政治批判してるやつ

・風紀乱すやつ

・贅沢なやつ

 

これらを厳しく取り締まっていて、その影響をもろに受けたのが出版業界でした。

 

他にもいろんな政策をした松平さん。

あまりに厳しすぎて「白河の 清きに魚の住みかねて 元の濁りの 田沼恋しき」なんて歌が読まれ、流行ってしまう始末。

 

「元の濁ってる田沼が恋しい」って田沼も若干ディスられてない?

 

田沼はみんなから「賄賂の人!」なんて言われてたから仕方ない…

 

あ、田沼はこの松平さんの前に政治を動かしてた人です!

 

この政策によって当時一線を走っていたラノベ作家の山東京伝や恋川春町らが処罰され、出版業界は下火でした。

 

そんな地獄の政策が終わった頃、待ってましたと言わんばかりに一九は江戸にやってきます。

 

江戸では当時の敏腕プロデューサーにして版元の”蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろう”のところに居候させてもらい、店の仕事を手伝いながら、そこで自分の絵本作品も数多く出しました。

 

その時に出したのが『東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ』というエンタメ旅行系小説です。

 

膝栗毛ってなんや?

 

馬を使わず自分の膝を使って歩く旅って意味ですね。

 

『東海道中膝栗毛』短歌も歌えて、絵も描けて、借金も多い多彩な男弥次郎兵衛やじろべえと弥次郎兵衛の元に居候していたニートの男喜多八きたはちが伊勢神宮にお参りしにいくという旅物語です。

 

・字が読める人の割合が世界トップクラスに到達していたこと

→ほぼ誰でも読める!

・庶民が日本各地を旅する内容だったこと

→旅行雑誌のように使える!旅行できなくても楽しめる!ターゲット層が広い!

・寛政の改革がちょうど終わってたこと

→もう誰も俺を止められないぜ!

 

この他にも色んな要因が合わさって、大ヒットします。

 

何これ。今でも参考にできそうな要因ばかりだ…!

 

他にも色んな作品を世に出し続けいたら、いつの間にか文筆業だけで生きていけるようになっていたのでした。

 

まさに我らブロガーやライターの祖ですね!

 

そんな『東海道中膝栗毛』は大ヒットしすぎて今にも映画とか本で伝わっています。

 

確かに言われてみれば今でもたまに聞く作品!

 

200年も親しまれてる作品は凄すぎですね!

 

日本で初めて文筆業で生きた男の人生はまさに花火の如く!

 

大ベストセラー作家となった十返舎一九の最後にはこれまた面白い逸話があるので紹介します。

 

 

十返舎一九は亡くなる前に、身体に火薬を巻きつけていました。

 

火葬の時。その巻きつけられていた火薬に引火し、花火が空高々に打ち上がりました。

 

 

落語家が考えた話らしくフィクションの可能性が高いのですが、火のないところに煙は立たぬといいます。

 

こういう話が残っている時点で、十返舎一九が最後まで人を笑顔にするような人物だったということだけは間違いないでしょう。

 

努力を重ねて『東海道中膝栗毛』という満開花火の大ヒット作品を生み、人を笑顔にしていた一九。

 

まさに花火のような人だったのかもしれませんね!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。動画ではブログとはまた違った見せ方をしてますのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

聖地を歩くだけで普通に歴史観光になってる説を『天気の子』で検証!

f:id:shoooy:20191006021858j:plain

祈りながら失礼します。「100%のフリーター男」しょう(@shos_history)です。

 

今映画『天気の子』のモデルになったと言われている場所の1つにいます。

 

 

要するに聖地です!

 

 

映画に実在する場所が出てきたら、その場所を巡る「聖地巡礼」は今や当たり前の現象となっています。

 

本来の意味の聖地とは違うような…

 

こんなのが聖地?ってイエス・キリストもびっくりするだろうな。 

 

 

ということで実際に聖地をいくつか歩いてみて、その場所や建物の歴史を解説してみようと思います!

 

今回は僕の中でも、日本でも話題になっている『天気の子』で説の検証をします。

 

天気の子については合わせてこちらの記事もチェックです! 

www.sho0310.com

 

では行ってみましょう!

 

f:id:shoooy:20191006172023p:plain

 

『天気の子』の聖地を歩く①「気象神社」

 

f:id:shoooy:20191006022045j:plain高円寺駅南口から歩いて2分のところに『天気の子』の聖地の1つ「気象神社」はあります。

 

写真には氷川神社と見えますが、その氷川神社に入ってすぐ右に進むと気象神社がおまけのような形で存在しています。

 

まさに神社のハッピーセットです。

 

 

f:id:shoooy:20191006022246j:plainこちらは氷川神社。今回は関係ないので軽くお参りして気象神社の方へ向かいます。

 

 

f:id:shoooy:20191006170544j:plain日本唯一の気象の神社といわれる気象神社は戦前の日本陸軍の気象部(気象に関する研究や教育をするところ)の構内に造営されていました。

 

神社のホームページには

気象観測員が気象予報の的中を祈願したといわれています。…

と書かれています。

 

つまり当時の気象観測する人たちは天気予報の的中を神頼みしてたんです!

 

たった70年前はまだまだ神頼みも当たり前のことだったのかもしれませんね。

 

そんな気象神社は戦後にこの氷川神社にやってきて今に至るということです。

 

 

f:id:shoooy:20191006022344j:plain

気象の神社ということで絵馬が下駄になってます!

 

本当に下駄だ…!

 

気象観測技術がなかった昔は脱ぎ飛ばして着地した下駄が表か裏かで天気を占っていたので、それをモチーフにしているのでしょう。

 

 

f:id:shoooy:20191006170636j:plainちなみに裏は二枚歯でしっかり下駄を再現していました!

 

もし何か予定があって晴れてほしい時はこの神社を訪れて祈ってはいかがでしょうか?

 

【気象神社へのアクセス】

 

『天気の子』の聖地を歩く②「代々木会館」

 

f:id:shoooy:20191006163153j:plain代々木駅北口から歩いて1分ほどのところに『天気の子』の聖地の1つ「代々木会館」はあります。

 

検索してもらうとわかるんですが、1つだけ明らかに時代遅れな建物でした。

 

 

昭和100%のビルだったんです!

 

 

1964年の東京オリンピックの頃に建てられたようですが、正確にいつ建てられたのかはなぜか分かっていないようです。

 

おそらくオリンピックの賑わいを狙って建てられたものだと思います。

 

 

f:id:shoooy:20191006163253j:plain今は完全に解体作業に進んでいて何も見えませんが、奥に見えるドコモタワーと共にそびえ立っていたその姿はまさに時代の移り変わりを象徴していたことでしょう。

 

まだ形だけは残っているので、完全になくなる前に"昭和"を見ておくといい思い出になるかもしれませんよ?

 

【代々木会館へのアクセス】

 

『天気の子』の聖地を歩く③「田端」

 

f:id:shoooy:20191006163535j:plain田端駅南口すぐのところに『天気の子』に何度も登場した聖地の坂があります。

 

とても静かな雰囲気の場所です。

 

 

f:id:shoooy:20191006163745j:plain

ただ、横に線路があるので電車が通ると音がまぁすごいです。

 

田んぼの端を開発してできたので「田端」と呼ばれるようになったといわれています。

 

15分ほど歩くと「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名な正岡子規が眠っている大龍寺もあります。

 

静かに東京都心近くで観光したい方は田端オススメです!

 

【大龍寺へのアクセス】

 

『天気の子』の聖地を歩く④「のぞき坂」

 

f:id:shoooy:20191006164006j:plain雑司が谷駅3番出口から歩いて3分ほどのところに『天気の子』の聖地の1つ「のぞき坂」はあります。

 

坂上からの景色はこの通り。

 

 

f:id:shoooy:20191006164025j:plain全く下が見えません!

 

覗き込むようにしないと下が見えないことから「のぞき坂」といわれるようになったそうです。

 

東京都内の坂の中でもトップクラスの急坂と呼ばれています。

 

名前のネーミングセンス的に江戸時代からの坂っぽいですが、車とかがない江戸時代にここを登るのは一苦労だったことでしょう。

 

みんな転がり落ちてそう…

 

おむすびころりんできるな。

 

あまりに急な坂なので逆に景色としてはかなり見栄えがいいです。

 

東京屈指の急坂をぜひ一度のぞきに来てみてください!

 

変なところは覗くなよ?

 

【のぞき坂へのアクセス】

 

『天気の子』の聖地を歩く⑤「朝日稲荷神社」

 

f:id:shoooy:20191006165604j:plain銀座駅A13出口から歩いて1分ほどのところに『天気の子』の最大の聖地「朝日稲荷神社」があります。

 

 

建物の屋上に神社がある謎仕様の神社です。

 

 

映画では代々木会館の屋上に設置されてる設定ですが、実際はよくわからないビルの屋上です。

 

 

f:id:shoooy:20191006165833j:plainビルの屋上でお参りするので不思議な感覚になります。

 

幕末のペリーさんが軍艦背負ってやってきた頃に安政の大地震という日本各地で大地震がおきていました。

 

ペリー来航についてちょっと気になった方はこちらも合わせてチェックです!

www.sho0310.com

 

その地震によって倒壊して堀の中に沈んでいったのですが、関東大震災によって堀の底から「こんにちは!」と復活を遂げたので再建したそうです。

 

ペリーに地震という幕末の江戸幕府さんがさすがにかわいそうすぎる…

 

屋上に拝殿(拝むところ)があるという珍しい場所に一度訪れてみてはいかがでしょうか?

 

どうやって屋上に行くの?

 

 

f:id:shoooy:20191006165857j:plain

エレベーターです!

 

【朝日稲荷神社へのアクセス】

 

『天気の子』の聖地を歩くだけで普通に歴史観光になってる!

 

今回は『天気の子』の特に有名な5つの聖地を歩いてみました。

 

『天気の子』という作品を見なかったら知ることもなかった場所を知れたことが聖地を歩く良さの1つかもしれません。

 

そして僕がよくいう「すべてのものに歴史はある」という言葉通り、やはり何かしらの歴史は存在していました。

 

 

まさに歴史観光になってたんです!

 

 

ということで、聖地を歩くだけで普通に歴史観光になってる説は、、、

 

 

立証です!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

ストライクは取れないけど知識は取れるボウリングの歴史!

どうも。ボウリング大好きしょう(@shos_history)です。

 

大学時代には週4くらいでボウリングに行ってた記憶があるくらいにはボウリングが好きです。

 

行きすぎだろ…

 

ボールをレーンの先にある10本のピンめがけて投げて倒した本数を競うという、空気を吸うくらいに簡単なルールのスポーツ。

 

ストライクを取った時の爽快さと隠しきれない嬉しさは半端ないです。

 

お前、ストライク取ったらいつもドヤ顔して帰ってくるもんな。

 

 

簡単だけど奥が深くて面白いことから今や娯楽の1つにもなっている「ボウリング」の始まりが悪魔払いなの知ってました?

 

 

ということで今回は、ボウリングの始まりから日本にやってくるまでの歴史をめちゃくちゃ噛み砕いて話します!

 

これを読めばストライクが取れます!

 

おまわりさん!こっちにストライク詐欺してるやついます!

 

※注意事項

この記事を読んでもストライクが取れるようになるわけではありません。

友達とトークする時に笑いや驚きが取れるようになります。

 

f:id:shoooy:20191002184844p:plain

【ボウリングの歴史】はじまりは悪魔払い!

 

ボウリングの歴史は途方もなく古く、紀元前3000〜5000年まで遡ると言われています。

 

古代エジプトの墓から木でできたボールとピンが出てきたようなので、この頃にボウリングに近いものが行われていたことは確かなようです。

 

ただボウリングのようなものなのであって、今のボウリングとは今とはまるで違います。

 

なぜなら、、、

 

 

スコアを競うゲームではなく、災いから逃れるためのゲームだったのです!

 

 

ピンを災いや悪魔に見立てて、それを倒せば倒した分だけ悪魔払いができるという宗教儀式の1つでした!

 

 

f:id:shoooy:20191002183713g:plainつまりこういうことですね!

 

何かあったらすぐに神様に祈ってた時代。悪魔払いの儀式として行われていたボウリングで1ピンも倒せなかったらどうなっていたのか気になりますね。

 

1ピンでも倒れるまで投げてそう…

 

儀式とは…

 

【ボウリングの歴史】ボウリングの基礎を作ったルター!

 

何もかもバラバラだったルールを統一して、今のボウリングの原型を作ったのがルターです!

 

ルターってなんか聞いたことある名前…

 

カトリック教会(キリスト教最大の宗派)とそのボスのローマ教皇を敵にまわした人ですね。

 

そんなルターが「ピンは9本にして、ひし形にして置こうぜ!」って言い出してボウリングの基本ルールを作ったんです。

 

今でもナインピン・ボウリングとして残っているそうですよ!

 

9ピン?今とピンの数違くね?

 

【ボウリングの歴史】ピンが9本から10本へ変わった理由!

 

ピンの数が9本から10本に変わった話はいくつもあるんですが、その中で僕が面白いと思ったものを紹介します。(いわゆる諸説あり)

 

 

ヨーロッパで流行っていたナインピンズ・ボウリングがアメリカ大陸にやってきます。

 

当時のアメリカはコロンブスが発見した新大陸として注目を浴びていて、移民も多くいたと言います。

 

おそらくその流れでボウリングがアメリカ大陸に上陸したのでしょう!

 

アメリカ大陸でもボウリングは流行っていったんですが、徐々に悪い方向に流行っていきます。

 

 

賭博です!

 

 

「たくさんピンを倒したやつが勝ち!」みたいな感じで賭け事をしていたんでしょう。

 

賭博とかって「勝つとたくさんお金がもらえる=働かなくていいや!」ってなるんですよね。

 

働いてもらわないと経済は回らないので、そういうことを防ぐために禁止令が出されました。

 

今の日本で賭博が犯罪なのも同じ理由ですね!

 

その禁止令で当時のボウリングの「ナインピンズ・ボウリング」が禁止されたんですが、ある頭のいい人が禁止令をかいくぐる奇策を思いつくんです。

 

 

「9ピンがダメなら10ピンにすればいいやん!」

 

 

※この9ピンから10ピンへの変更は色んなボウリングクラブが下火になったボウリングを盛り上げようとした結果という説もあります。

 

賭博をしていたような人たちですから、そういう悪知恵が働いてもおかしくはないですよね。

 

そこから今のボウリングと同じ10本のピンを正三角形にして並べる新スタイル「テンピンズボウリング」が出来上がったのでした。

 

悪いことしてる人ってだいたい頭いいよな。

 

その人たちのおかげで今のボウリングの形になったという皮肉。

 

【ボウリングの歴史】江戸時代にやってきたボウリング!

 

時は1861年。江戸時代の終わり頃。

 

鎖国とかいって引きこもってた日本が軍艦に乗ってやってきたペリーによって海外との扉を開き出した頃。

www.sho0310.comwww.sho0310.com

長崎の外国人居留地(外国人が住むこと、営業することを認めた場所)に日本初のボウリング場が開設されました。

 

※これを記念して日本ボウリング場協会によって6月22日はボウリングの日とされています。

 

居留地にできたことからも分かる通り、ボウリングは外国人の娯楽としてやってきていました!

 

江戸時代の終わりごろ、いわゆる幕末の有名人の一人"坂本龍馬"は商売のために長崎に行って外国人と交流していました。

 

もしかしたら日本最初のボウリングプレイヤーは坂本龍馬だったかも!

 

夢が広がるな〜!

 

ボウリングの歴史はすごい!

 

ボウリングは悪魔払いから始まり、ルターや大航海時代、そしてペリー来航など多くの歴史を経験しているすごいスポーツだったんです!

 

どんなに身近なものにも何かしらすごい歴史が隠されているという良い例ですね。

 

歴史を感じながらボールを投げたらストライク取れるかも!

 

おまわりさん!ここにストライク詐欺してるやついます!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

てるてる坊主の歴史を遡ったら見えてくる掃晴娘伝説が完全に『天気の子』!

「ねぇ、今から働けよ?」と聞こえてきそうな今日この頃。しょう(@shos_history)です。

 

 みなさんは新海誠監督の最新作『天気の子』もうみましたか?

 

内容的には賛否両論が出る作品で、面白いと思った人もいるし、面白くなかったと思う人もいたと思います。

 

見に行った話とおまけに映画の歴史も知れるなんともお得な記事はこちらです! 

www.sho0310.com

 

 

僕的にはめちゃくちゃ面白かったです!

 

 

そんな『天気の子』はどんなに悪い天気でも祈れば100%晴れにする能力を持った少女が出てきます。

 

そんな神のような少女とは違って100%晴れにはできませんが、晴れにできる可能性を秘めた最強のアイテムが現実に存在していますよね?

 

 

f:id:shoooy:20190929213729j:plainてるてる坊主です!

 

 

『天気の子』も天気がらみの映画だったのでやはり「てるてる坊主」は登場していました。

 

そんなてるてる坊主がいつからあるのか、どうして生まれたのかを歴史から紐解いてみようと思います!

 

※【注意事項】

『天気の子』のネタバレっぽいのが若干あるので、まだ『天気の子』を見ていない方で「ネタバレ絶対嫌!」な方は見ないことをオススメします。

 

もちろんメインの話は「てるてる坊主」なので、天気の子を見ていない方でも楽しめる内容になってます!

f:id:shoooy:20190929214154p:plain

てるてる坊主とは?

 

てるてる坊主ってそもそもなんだろう?って人のためにここでおさらいです。

 

日本国語大辞典や天下の広辞苑様によると、てるてる坊主とは「翌日の晴天を祈って、軒下などに吊るす紙の人形」と書かれています。

 

それだけではなく、どちらの辞典にも共通して書かれている続きがあって…

 

 

「願いが叶って晴天になったら墨で瞳を書き入れ、神酒みきを供えて川に流す」

 

 

というのが一連の流れのようです。

 

僕らはてるてる坊主を作ったら捨ててる記憶しかありませんが、本来は後始末もしっかりするのがルールのようです。

 

瞳を書き入れるの知らなかった…

 

現代で川に流したらただの不法投棄や…

 

てるてる坊主の歴史とは?

 

ということでさっそく、てるてる坊主がいつからあるのかその歴史を調べてみました!

 

 

江戸時代の榊原さかきばらさんの『榊巷談苑さかきこうだんえん』という本には

 

「この国の女性たちは降ってる雨を止ませようと照法師というものを作って晴れを祈る。唐の国においては掃晴女そうせいじょうという。」

 

と書かれています。

 

江戸時代のアメリカ人医師のヘボンが書いた日本最初の英語で書かれた日本語辞典の『和英語林集成』には

 

 

 

f:id:shoooy:20190923155209p:plain参照:国立国会図書館デジタルコレクション、ヘボン『和英語林集成』287コマ目

 

TERI-TERI-BODZUてりてりぼうずと書かれており、説明欄には

 

「晴天がやってくるように子供たちによって1枚の紙を男の形に切って、ドアにかけられる。」

 

と書かれています。

 

 

照法師やらてりてり坊主やら名前が今と違いますが、

 

 

間違いなく江戸時代には、てるてる坊主はありました!

 

※一説には平安時代とも言われており、いつからあったのかは定かではありませんが、江戸時代には確定で存在していました。 

 

そして江戸時代のてるてる坊主も今と同じで「晴れを願って」作られていました!

 

てるてる坊主のてるてるは「照る」のてるだったんですね!

 

ハゲとか丸いって意味での"てるてる"だと思ってた…

 

じゃあ、このてるてる坊主の始まりと言われているのはなんだろう?かとなりますよね?

 

その答えは今紹介した2つの江戸時代の本のなかに共通する見知らぬ文字にあります!

 

それが、、、 

 

掃晴女そうせいじょう!!

 

てるてる坊主の歴史と掃晴女そうせいじょうの伝説!

 

さっき紹介した江戸時代の榊原さんの『榊巷談苑さかきこうだんえん』には「唐の国においては掃晴娘という」と書かれており、ヘボンの『和英語林集成』にはTERI-TERI-BODZUという読みに掃晴娘という文字を当てています。

 

この掃晴娘について大漢和辞典で調べてみると「天気が晴れるまじないとして、紙で人形を作り、ホウキを持たせて軒に吊るすもの」と書かれていました。

 

ホウキの有無以外は

だいたいてるてる坊主と同じことが書かれているんです!

 

 

そしてこの掃晴娘には次のような伝説があるようです。

(いくつも似た伝説があるので、いい感じにまとめて自己流で話します。)

 

 

昔々、北京(村説もある)に切り紙が得意かもしれない(切り紙得意設定がないパターンもある)少女「晴娘ちんにゃん」がいました。

 

連日続く大雨によって北京では水が溢れかえっており、人々は悩まされていました。

 

そんな時に晴娘は雨が止むように天に向かって祈りました。

 

すると、天から「俺の嫁になれば雨止めるわ」という声が聞こえます。

 

晴娘はそれに同意すると、晴娘は天に消えました。

 

その翌日にはしっかりバッチリ雨が止んだそうです。

 

それから北京では雨が続くと、晴娘を思って切り紙で作られた人形を掃晴女といって吊るすようになったと言います。

 

今でも実際にそういう風習が北京で残ってるそうです。

 

掃ってついてるのは晴れにするために空を掃くということだとか!

 

すごい悲しい伝説なんだけど、なんだろうけど…天の声が事件の匂いしかしない…

 

てるてる坊主の歴史の始まりが完全に天気の子!

 

掃晴女の伝説を聞いて、『天気の子』を見てる方なら思うかもしれません。

 

 

だいたい一致!!!

 

  

完全は大げさだとしても、だいたい同じような内容が『天気の子』で描かれていますので、まだ映画を見ていない方はぜひ劇場へ!

 

聖地巡礼を考えている方はこちらを参考にすると2倍楽しめますよ!

www.sho0310.com

 

江戸時代からあった"晴れにできる可能性を秘めた最強のアイテム"てるてる坊主は「掃晴女」というとても悲しい伝説に繋がっていました。

 

掃晴女の伝説は奇跡は存在するということを教えてくれていると同時に、光あるところに影は必ずあるということも示しているのかもしれませんね。

www.sho0310.com

 

雨降ったら掃晴女とてるてる坊主一緒に飾ってみようかな?

 

晴れたらてるてる坊主は川に流すの?

 

(トイレットペーパーで作って)トイレに流します。

 

 

【少しでも参考にしたもの】

『広辞苑』

『日本国語大辞典』

『大漢和辞典』

国立国会図書館デジタルコレクション

榊原篁洲『榊巷談苑』

ヘボン『和英語林集成』287コマ目

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

『天気の子』4D版を見て映画の進化の歴史にビビった…

どうも、完全に『天気の子』にハマって2回も見に行った男しょう(@shos_history)です。

 

人生で初めて同じ映画を映画館で2度見ましたよ。

 

でも完全に同じではないんです!

 

前回見たのは普通の『天気の子』でしたが、今回見たのは、、、

  

4D版です!

 

何それ???

 

ということで今回は4D映画とはどういうものか、『天気の子』4Dがどういう感じなのか紹介していこうと思います。

 

おい、これ歴史要素ないだろ…?

 

安心してください。歴史要素しっかりあります。

 

4Dより聖地巡礼!っていう方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

f:id:shoooy:20190929212244p:plain

 

4D映画とは?

 

僕らがよくみる映画は基本的に2D映画、つまりテレビ画面のような平面の映像です。

 

3D映画は専用のメガネをかけて見ると飛び出てくるような立体の映像です。

 

そして今回の『天気の子』でもおなじみの4D映画は現実のようなリアルさが半端ないやつです!

 

映画のシーンで風が吹けば見ている僕らも風に吹かれ、雨が降ってるシーンなら僕らも雨に濡れます。

 

それが4Dです。

 

4Dには4DXとMX4Dと言う感じに二種類あるようですが、大きな違いは会社が違うとか、エフェクトが少し違うくらいだと思われます。

 

ネットの評価をざっと見た感じだと、4DXがコスパ的にもオススメのようです。

 

『天気の子』4Dの感想!

 

『天気の子』4Dに対してネット上でこんな予想をしている人が多かったのを覚えています。

 

 

f:id:shoooy:20190929025432p:plain「映画館が水没するんじゃないか?」

 

 

結果から先に言うと水没しませんでした。

 

仮に百歩譲って、4Dが『天気の子』の劇中の大雨を完全再現するレベルだとしましょう。

 

忠実に再現してくれてリアリティーが増すのはすごくいいことです。

 

ですが…

 

歴史モノの映画どうなるんでしょうか?

 

 

f:id:shoooy:20190929025904j:plain歴史モノの映画の戦場シーンでは弓矢や鉄砲が無数にとんでいます。

 

もし4Dが完全再現してくれるレベルのものであれば、弓矢や鉄砲が飛んでくるので僕らは映画を見終わる頃には全員討ち死にしていることでしょう。

 

怖すぎwww

 

映画の主人公が関ヶ原の戦いで負けた「石田三成」だったら、最後の処刑シーンで首が飛ぶので、僕らも首が飛びます。

 

映画見てるだけなのに命の危険があるのやばすぎるんだが…

 

じゃあ『天気の子』の4Dはどんな感じだったのか?

 

説明めんどくさいのでこちらのアニメーションをどうぞ!

 

f:id:shoooy:20190929031207g:plainまぁこんな感じです。

 

できることなら否定したいけど、確かに雑にまとめるとこんな感じだわ…

 

バカにしてるように見えるかもしれませんが、僕の中ではめちゃくちゃ革命が起きていて、正直ビビりました。

 

 

初めての体験でめちゃくちゃ面白かったんです!

 

 

今までは映像の向こう側と同じ体験をすることなんてできなかったのに、4Dならそれが可能なんです!

 

映画によっては匂いのエフェクトもあるようですよ!

 

4Dの上映会場はこちらのサイトをチェックです!

https://www.tenkinoko.com/news.html

 

『天気の子』4Dの注意点!

 

唯一の注意点を紹介します。

 

f:id:shoooy:20190929013906j:plain降水量の一言図解です。

 

顔結構濡れるなぁ!

 

要するに何が言いたいかと言うと、

 

 

女性で化粧してる方は化粧が落ちる可能性あるので注意です!

 

てるてる坊主も対策の1つかも!

www.sho0310.com

 

嘘つくな!

 

『天気の子』4D版を見て映画の進化の歴史にビビった…

 

今やスクリーンに映し出された映像を座って見ることができる映画ですが、最初はスクリーンに映し出されていなかったのは知ってましたか?

 

 

f:id:shoooy:20190929033010j:plain昔は箱を覗き込んで、そこに映し出されている映像を見ていたんです!

 

この機械はキネトスコープといってトーマスエジソンが発明しました。

 

エジソンは映画にも発明で影響与えてたのか!

 

エジソンの凄さはこちらの記事でチェックです! 

www.sho0310.com

  

当時の映画の上映時間は1分くらいで、一人で箱の中をのぞいて見ていました!

 

このエジソンの発明から映画の歴史が動き出します。

 

そのあとにフランスのリミュエール兄弟がスクリーンに映像を映し出すシネトグラフを発明します。

 

スクリーンに映った映像を大人数でみる今の映画の基本スタイルがこの時に登場したことから、この兄弟は「映画の父」と呼ばれています。

 

工場の入り口でスタンバって労働者たちの様子を撮影したものとかのドキュメンタリー作品が50秒のモノクロ無声で流れたそうです。

 

それ映画やない。ただの録画や…

 

映像をスクリーンに大きく映し出したことがすごいんです!

 

箱を覗いて見ることから始まった映画の歴史。

 

それが今や、

 

・フルカラー

・2時間近くの上映時間

・めちゃくちゃ大画面

・フカフカのイス

・キャラメルポップコーン

・画面の向こう側と同じ体験ができる

 

 

どうですか?めちゃくちゃ進化してません?

 

 

これ120年くらいしかたってないんです。120年でここまで映画が進化したんです。

 

進化のスピードって早いですね!

 

しっかりと歴史を絡めていくのさすがや…

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

【おかゆな歴史〜幕末編〜】不平等な条約は仕方ない部分もあった!

こんにちはしょう(@shos_history)です。

 

久しぶりにやってきました「歴史好きが超絶分かりやすく教えるシリーズ」です。

 

今回は名前を変えて「おかゆな歴史」です!

 

今回は幕末の不平等条約と言われた日米修好通商条約を噛み砕いてお話しします!

 

実はただただ不平等な条約じゃないんです!

 

 

仕方ない部分もあったんですよ!

 

 

それに江戸幕府はめちゃくちゃ頑張っていました。

 

この記事を読み終える頃には井伊直弼のイメージが変わるかも!

 

※今回もおかゆ並みに噛み砕いて話します。最低限大事なことを話しつつ、省けるところは省いています。

 

f:id:shoooy:20190918161536p:plain

 

ハリス来航とすんごい演説!

 

ペリーがやってきて結んだ日米和親条約。

www.sho0310.com

 

それによって外国勢は下田に外交官を置けるようになりました。

 

そしたら新しいやつがやってくるんですよ。

 

 

 

ハリスです!

 

 

 

下田の玉泉寺に外交交渉の窓口という本拠地を置いて日本側との交渉準備を整えます。

 

そしてまずハリスは幕府の人たちに演説をしました。

 

 

ハリス「日本には危機が迫ってます。隣の中国がどうなってるか知ってます?」

 

幕府「知ってます。」

 

ハリス「私たちは日本を守りたい。先に平和な条約を結んでおけば、あとでなんか言ってきても中間に立って対応してあげられます。」

 

 

先にヤバさを伝えてからの「守ります」という母親ばりの安心感に、さすがの幕府も「ハリスいいやつすぎん?」となって条約締結に動き出そうとするのですが、、、

 

 

なかなか一歩踏み出せない!!

 

 

そりゃあ徳川幕府の最初期に出来上がった「外国来ないでね!」という鎖国体制。

www.sho0310.com

 

それから200年以上も守られ続けていて、もはや「当たり前」と化しているのでなかなかそれを変えられないんです。

 

今まで風呂に毎日入っていたのに今日から週3な!なんてできないですよね?

 

それが嫌なのは綺麗好きな日本人くらいや…

 

日本人のお風呂事情はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

日米修好通商条約は仕方ない部分もあった!

 

幕府は優秀な岩瀬忠震いわせただなりたちを派遣し、ハリスと本格的に交渉を始めます。

 

交渉すること15回。

 

ついに条約の内容がおおかた決まります。

 

必要なものだけあげると…

 

・外交官は日本国内を旅行を可能にする。(逆に日本もアメリカ国内を旅行できる)

・下田や函館の他に神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港。江戸と大坂は市場を開く。

・外国のお金と日本のお金は同じ種類・同じ量で通用する。

・日本人に犯罪を犯したアメリカ人はアメリカの法律で裁く。

・アメリカ人に犯罪を犯した日本人は日本の法律で裁く。

 

他にも色々あるんですが、大事になってくるのはこの辺りです。

 

別冊付録に「関税はお互いに話し合って決めましょう!」というのも書かれています。

 

外交官は日本国内を旅行できるという条約があるので、のちに外交官が富士山に登ってます。

 

しかも富士山どころか登山そのものの歴史を変えました!気になった方はこちらの記事もチェックです!

www.sho0310.com

 

 

「日本で犯罪犯したアメリカ人を日本で裁けない」とか「関税を自由に決められない」がよく不平等だと言われてるやつです。

 

ただ実際は仕方ない部分が多かったのです。

 

 

例えば日本で犯罪を犯したアメリカ人。

 

どう考えても日本語通じません。

 

逆にこの時代の日本人には英語通じません。

 

何を行っても「What?」と返されたらこっちも「ん?」となります。

 

終わりのないコントにしかならないのは明白です。

 

それに、悪いことをした日本人は日本が裁くというように自分の国の人を裁くのは納得の範囲でした。

 

実際、上で挙げたようにアメリカで犯罪を犯した日本人が日本の法律で裁けると条約に書かれています。

 

他にも外国人とはなるべく関わりたくなかったというのもあると思います。

 

 

もう1つが関税を話し合いで決めるというやつ。

 

当時の日本は引きこもっていて海外から孤立してました。

 

海外では当たり前になっていた関税とか諸々の知識があるはずがありません。

 

知識がなくてさじ加減もわからないので自分で決められるはずがないんです。

 

そういった理由から、結んだ条約があとで見たら結果として不平等となっていただけなのです。

 

 

仕方がない部分があったのでした!

 

 

のちにハリスは交渉相手だった岩瀬たちのことをこう言っています。

 

 

 

「彼ら(岩瀬たち)のような交渉人がいた日本は幸せだ!」

 

 

 

当時の国際的な知識もそもそも英語も知らないのに交渉に当たってハリスにここまで言わせたというのは相当すごいことです。

 

多分、岩瀬たちは雰囲気とか論理とかから考えてハリスと交渉していたのでしょう。

 

手探り感がすごい…

 

岩瀬さんが国際知識豊富だったらめっちゃ強かったかも!

 

日米修好通商条約を結ぶ裏側の歴史!

 

こうしてハリスとの交渉が終わってようやく条約を結べると思った矢先、「条約反対!」の声が高まっていました。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190916174637g:plainまさにこんな感じです!

 

 

そこで当時の老中トップの堀田さんがこいつら黙らせるならこれしかない!と出した切り札が…

 

 

 

勅許!!

 

 

 

いわゆる天皇からの許可のことです。

 

天皇がゴーサイン出せば誰も文句を言えません。

 

しかし、、、

 

 

勅許が出ないんです。

 

 

 

天皇たち朝廷はあまり外国が好きじゃないんです。

 

そんな時に幕府のトップに躍り出たのが大老井伊直弼。

 

出た!悪い意味で有名なやつ!

 

将軍の後継者問題に勝利し、そのままトップになりました。

 

井伊直弼は条約の締結には勅許が絶対だと主張し続けていたけど、周りが「もういいよ。勅許なしで条約結ぼう!」となっていて完全に孤立してました。

 

よく勅許を無視して条約結んだ井伊直弼は悪!のように言われますが、

 

 

 

むしろ井伊直弼は勅許無視反対派だったのです!

 

 

 

そんな中で交渉担当の岩瀬たちが「仕方ない場合は条約を調印していい?」と質問します。

 

それに対して井伊は

 

 

「まぁその時は仕方ない。でも出来るだけ頑張って!」

と言います。

 

 

そのあと、岩瀬たちはスキップしながらハリスの元へ行って条約調印しました!

 

あれ、井伊さんの言ってたこと無視してね?

 

はい。盛大に無視しました。勅許なしで結ばれました。

 

 

 

f:id:shoooy:20190918154501g:plainまさにこんな感じです!

 

その結果、条約反対派たち(アンチ)は「井伊直弼はクソ!」と言い出します。

 

現代なら直弼のツイッターのつぶやきに攻撃して炎上させられるやつ…

 

結果的に井伊直弼がアンチたちの攻撃対象になるのです。

 

トップが責任を負うのは昔から同じということですね。

 

そして井伊直弼は悪魔の行動に出ていくことになります!

 

外国と国内の板挟みの井伊直弼はとても辛かったんだろうな…

 

井伊直弼が悪になってるのは闇を感じる…

 

A.条約に関しては井伊直弼はそんなに悪くない!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

【歴史好きがオススメしながら解説する】上野の歴史観光地厳選10選!

f:id:shoooy:20190915014500j:plainどうも東しょう大権現(@shos_history)です。

 

背景が黄金だから王様っぽいと思いきや服装で雑魚っぽく見える…

 

東照大権現とうしょうだいごんげんとは徳川家康が死んだ後にもらった神号という名前です。

 

 

 

つまり徳川家康は死んで神になったんです!

 

 

 

ええ…

 

当時は英雄が死んだら神に昇格させるのが流行っていたんでしょう。豊臣秀吉なんて豊国大明神ほうこくだいみょうじんになりますから。

 

【おかゆな補足】

昇格させるのが流行っていたというより、神にすることで時の政権が有利に物事を進められるという意味がありました。

 

神様には「モテますように…」とか「健康に過ごせますように…」ってお祈りしますよね?

 

つまりそういう心の支配が可能になるわけです。

 

僕が今どこにいるかというと、

 

 

 

f:id:shoooy:20190914234324j:plain上野です!

 

上野には想像以上に多くの歴史があるんですよ。

 

特に上野駅からすぐの上野公園にはめちゃくちゃ歴史があります!

 

今回はそんな上野の歴史の中から観光に最適なものを厳選10選で紹介します!

 

f:id:shoooy:20190915162441p:plain

 

上野の歴史は徳川の歴史

 

上野という地名が記録上最初に登場するのは戦国時代の北条氏が作った部下たちのステータスが書かれた本。

 

ゲーム攻略の時によく見るあれの戦国時代バージョンです。

 

戦国時代のころは東京はもちろん関東のほぼ全てを支配していたのが北条氏でした。

 

関東の覇者としてのプライドか、日本のてっぺんに君臨した豊臣秀吉に頭を下げなかったので、北条氏は(秀吉に)滅ぼされます。

 

それからこの空いた関東にやってきたのが我らがパイセン徳川家康です。

 

 

上野はもともと人があんまりいなかったんですが、上野公園のところに寛永寺かんえいじができてから門前町となって栄えだします。

 

【おかゆな補足〜門前町とは?〜】

 神社やお寺の周りに形成された町のことです。

 

参詣者を相手に商売するお店が立ち並び賑わっていました。

 

今も神社やお寺に行く手前にいろんなお店がありますよね?あれです。

 

この寛永寺を建立したのが徳川家光(江戸幕府三代将軍)と天海てんかい(坊さん)です。

 

 

今の上野公園のほとんどすべての土地を寛永寺が持っていました!

 

 

そんな寛永寺は江戸時代の終わり頃にあった「戊辰戦争」の1つ上野戦争の舞台になってしまい、ほとんどが焼けてしまいました。

 

焼けてから寛永寺は縮小し、その土地を上野公園として再整備されていきます。

 

ここまでがおかゆ並みに噛み砕いた上野の歴史です。

 

この流れの歴史を頭の片隅に置いた状態で読み進めていきましょう!

 

上野の歴史観光①「上野のシンボル西郷隆盛像」

 

 

f:id:shoooy:20190915003057j:plainスタートはここ不忍口側の上野公園入り口。

 

この階段を登って行くと見えてくるのが、、、

 

 

 

f:id:shoooy:20190915003126j:plain西郷隆盛さんの銅像です!

 

 

上野といえばなに?と聞かれて真っ先に出てくるシンボルNo.1ではないでしょうか?

 

1898年に公開された銅像ですが、公開初日に見にきていた妻が

 

 

「私の主人はこんな人じゃないですが…」

 

 

と言ったというエピソードは有名です。

 

西郷隆盛を側で見ていた妻が「こんな人じゃない」っていうと言うことは、もしかしたら本人に似てない部分があったのかもしれませんね。

 

昭和時代の初めまで、この西郷隆盛像の鼻に紙玉(紙を丸めたやつ)を当てたら出世するなんて言われて的になっていたそうです。

 

西郷隆盛像の鼻狙うの難しすぎだろ…

 

当てた人は的当てのセンスあるから弓道習ったほうがいい。

 

上野の歴史観光②「ひっそり存在する彰義隊しょうぎたいのお墓」

 

 

f:id:shoooy:20190915003317j:plain西郷隆盛像のちょうど後ろにひっそり存在するものが1つあります。

 

 

 

f:id:shoooy:20190915003524j:plain彰義隊のお墓です!

 

彰義隊は江戸時代の終わりの内戦「戊辰戦争ぼしんせんそう」の責任で危ない状況だった徳川慶喜の助命嘆願のために立ち上がったチームです。

 

最終的に寛永寺に立てこもって新政府軍と戦い、壮絶な最期を迎えました。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915003612j:plain彰義隊士たちの遺体はここで火葬されます。

 

しかし、一度新政府に対抗した時点で賊軍ぞくぐん扱い(天皇の敵、悪者)なので、公に墓を作れません。

 

じゃあどうしたかと言うと、、、

 

 

 

f:id:shoooy:20190915003648j:plain住職さんが密かに小さな墓石を立てます。(最初は墓石を埋めていた)

 

 

やっと明治政府(さっきの新政府軍の政権)から許されてそうな雰囲気が出てから置かれたのが、

 

 

 

f:id:shoooy:20190915003755j:plain大きな墓石です!

 

それでも流石に遠慮したのか「彰義隊の墓」とは書かず、「戦死の墓」と書かれました。

 

ここの墓守をしているのは小川さんと言う人。

 

当時の彰義隊のメンバーであった小川椙太おがわすぎたの子孫です。

 

どうやらその小川椙太(送り仮名=すぎた)が同じ彰義隊メンバーたちの供養のために奔走し、お墓を建立し、そのお墓の管理をしたようです。

 

それから現在まで小川一族が彰義隊のお墓を管理しており、今も小川さんが見守り続けています。

 

なんだこの感動のストーリーは…

 

これだけで一本映画作れる気がする…

 

上野の歴史観光③「江戸からずっと親しまれてきた清水観音堂」

 

上野に現存するもっとも古い建物の1つが

 

 

 

f:id:shoooy:20190915004500j:plain清水観音堂です!

 

江戸時代に天海と言うお坊さんによって寛永寺の付属として建てられたもので、それ以来、変わらず庶民に親しまれた観光スポットの1つとなってます。

 

浮世絵にも出てくるとか!

 

戊辰戦争などの戦火や災害にも耐えて現存してるのすごい…

 

 

上野の歴史観光④「不忍池に浮かぶ弁天堂」

 

上野公園に存在する一際大きな池「不忍池」。

 

その不忍池の真ん中に浮かぶように佇んでいるのが、

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915005616j:plain弁天堂というお堂(神仏を祀った小さな建物)です!

 

この弁天堂のある場所はできたてホヤホヤの頃は陸続きではなく、船を使わないとお参りできませんでした。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915005842j:plain

江戸時代の途中から橋が架けられて今のように歩いて渡れるようになったんですよ!

 

弁天堂には不思議な石碑が多くありました。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915005936j:plainフグの供養塔やら。

 

フグの供養とは…

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915010005j:plainメガネの碑やら。

 

もうなんでもありか…

 

メガネは実際に使った最初の記録が残っているのが徳川家康なので、元祖メガネユーザーかもしれませんよ。

 

家康は当時の日本では珍しいものを結構持ってました!気になった方はこちらの記事をチェックです!

www.sho0310.com

 

上野の歴史観光⑤「赤い鳥居がすごい花園稲荷神社」

 

上野に京都の伏見稲荷大社並みに赤い鳥居がすごい場所があります。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915010429j:plain花園稲荷神社です!

 

入り口から大量の赤い鳥居がお出迎えしてくれます。

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915010538j:plainしかも森の中にできた赤い鳥居の道を進んでいく感じなので、

 

 

 

ワクワクが止まらないです!

 

 

 

進んだ先には普通の神社が待ってますよ!

 

神社の写真ないのかい!

 

赤い鳥居と冒険の雰囲気が楽しくて忘れてました。

 

上野の歴史観光⑥「上野にあった幻の大仏」

 

みなさん。上野に大仏があったの知ってましたか?

 

ええ?それは知らない!

 

1631年に戦乱に倒れた敵味方の冥福を祈るために上野に建立された上野大仏は数多の災害によって頭部が落下したり、頭部が損傷したり、頭部が落下したりしました。

 

頭部の落下率…

 

なんとか生き残っていたものの、関東大震災でついに頭部が大破。

この頭部とかはとりあえず寛永寺に保管されました。

 

第二次世界大戦の「鉄回収〜!」とか言われた時に、顔面以外の頭部と体は旅立ちました。

 

1972年になって、整形したかのように別人にはなったものの、大仏の顔面部分だけ元の場所に戻ってきました。

 

それがこちらです!

 

f:id:shoooy:20190915010956j:plain

なんで顔面だけ…

 

もはやちょっとしたホラー。

 

今は、自虐ネタかのように「これ以上落ちない」と言う意味で合格大仏と呼ばれるようになって受験生が合格祈願に訪れるスポットになっています。

 

これ以上落ちない(顔が)

 

怖すぎワロタwww

 

受験とか合否がかかってるイベントを控えている方は訪れてみてはいかがでしょうか!

 

上野の歴史観光⑦「上野にそびえるすごい門たち」

 

上野には歴史オーラが漂うすごい門がいくつもあります。

 

例えばこの門。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915011321j:plain寛永寺の旧本坊表門です!

 

【おかゆな補足〜本坊とは〜】

お寺のお坊さんが生活する場所にして、寺の仕事を取り仕切る場所。

 

江戸時代の頃の寛永寺の門の1つで、上野戦争(将軍の命を助けるぞ〜の彰義隊と鎮圧鎮圧!の新政府の戦い)で唯一焼け残った奇跡の門です。

 

今は寛永寺輪王殿(葬式全般や式典に使えるらしい)というところの門に再就職しています。

 

そしてこちらは、、

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915011452j:plain旧因州池田屋敷表門です!

 

鳥取の池田家の屋敷の門ですね。

 

江戸時代は参勤交代(いわゆる出社)で地方から江戸にやってくるので、江戸に自分たちの別荘的な屋敷を置いていたんです。

 

この池田家の門は土日祝日と1月2、3日の10時〜16時に一般開門しているので殿様気分でぜひ潜ってみてはいかがでしょうか!

 

上野の歴史観光⑧「今はひっそり寛永寺」

 

f:id:shoooy:20190915012312j:plain江戸時代までは今の上野公園のほとんどすべての土地を持っていた寛永寺。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915011755j:plain上野公園の敷地かわからないくらいのところにひっそり存在しています。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915011816j:plain

中には上野戦争の実態が書かれた石碑がありますよー!

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915014605j:plain実際に近くで見てみたんですが、

 

 

 

何書いてあるか全く分かりません!!

 

 

 

ただ、こんなに大きな石碑にたくさんの文字を書いていることから、、

 

 

とても伝えたいことなんだろうな〜

 

 

ということは分かりました!!

 

この石碑は上野戦争の彰義隊の生き残りにして彰義隊の名付け親の阿部弘蔵あべこうぞうが建てたものです。

 

この石碑の内容は阿部が上野戦争の実態を詳細に書いたとされますが、 石碑を建てる許可を政府に求め時にいくつか修正させられたといいます。

 

闇が深い…

 

お寺は日本一のホワイト企業なので17時には閉まりますので観光する際はご注意ください。

 

夏の時期は上野公園よりも彰義隊(蚊)がたくさんいるので、スプレーという武器は必須です!

 

上野の歴史観光⑨「金色の輝き上野東照宮」

 

上野の歴史観光といえばここは外せません。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915013604j:plain上野東照宮です!

 

日光東照宮とか東照宮と名前がつく神社は全国各地にありますが、要するに徳川家康が祀られている神社のことです。

 

ここ上野東照宮はオマケに目安箱とかで有名な8代将軍徳川吉宗、江戸幕府最後の将軍の徳川慶喜も祀られています。

 

ここまで豪華なオマケはみたことがない…

 

立派な鳥居の奥に進むと金色に輝く建物が見えます。

 

 

 

f:id:shoooy:20190915013458j:plain 唐門(屋根の頭部が凸、両サイドが凹になってるやつ)です。

 

冒頭の写真はここか!

 

 

一人でしかも人見知りなのにどうやって写真撮ったの?って思う方!

 

 

 

安心してください!

 

 

 

f:id:shoooy:20190915025043j:plain上野東照宮は今回撮影した唐門はもちろん、内部にもひとりぼっちでも安心の撮影スタンドが設置されています!

 

一人で来ても安心して思い出の一枚が残せますよ!

 

上野東照宮の人有能すぎるwww

 

ここから先は拝観料を500円払うことで見ることができますよ。

 

10月〜2月は9時〜16時半。3月〜9月は9時〜17時半が参拝時間で時期によって違うのでご注意を!

 

上野の歴史観光⑩「京都や奈良にも劣らない五重塔」

 

京都とか奈良に観光に行くと必ず見る五重塔。

 

 

なんとその五重塔が上野にもあるの知ってましたか?

 

 

僕は今回この記事を書くために歩いて初めて知りました。

 

 

どこにあるかというと、

 

 

上野動物園の中。

 

 

 

さらにいうと動物園内のシカ舎(多分シカがいるところ)の横。

 

 

 

ええええええ!と驚くかもしれませんが、最初に言った通り、もともと上野公園のほとんどの土地が寛永寺の敷地だったので不思議ではありません。

 

そのほとんど敷地だった頃の名残です。

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915161655j:plainこの旧寛永寺五重塔は1631年に土井利勝という幕府の偉い人によって建立&寄進(寄付)されたものです。

 

秒で(7年後に)燃えてしまって再建されたのが今現存している五重塔です。

 

関東大震災や第二次世界大戦などの数々の災害から焼失を免れた奇跡の建造物の1つです。

 

上野動物園内ということで、一般だと600円、中学生だと200円(都内在住・在学は無料)の課金が必要です。

 

 

 

課金かよ。と思う方!

 

 

 

たった600円を課金をするだけで、江戸時代から残る奇跡の五重塔をみれつつ、オマケにかわいい動物たちを拝むことができるんです!

 

絶対オマケ逆じゃね…?

 

もしそれでも課金が嫌だという方。

 

さっきの上野東照宮の黄金の唐門に向かう途中で見ることができます。

 

 

 

f:id:shoooy:20190915161628j:plain※木が敵キャラばりに邪魔してくるので綺麗に取ることはできないので注意!

 

上野には想像以上に歴史がある!

 

どうでしたか?上野には想像以上に歴史がありましたね。

 

実は今回紹介したほとんどの歴史に天海というお坊さんが絡んでたんですよ!

 

ちなみに上野の桜を植えたのも天海です。

 

まさに上野の歴史=天海です。

 

天海何者??

 

すごいお坊さんです!

 

 

今回厳選して紹介した歴史観光地以外にも、

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915030018j:plain上野公園の生みの親「ボードワン博士の銅像」

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915030039j:plain
白衣に試験管「野口英世の銅像」

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915030115j:plain江戸時代の貴重な明かりがついていた「おばけ灯籠」

 

 

 

 

 

f:id:shoooy:20190915030135j:plain時計がない時代に時を知らせてくれた江戸時代「時の鐘」

 

などなどまだまだ魅力的な歴史がたくさんあります。

 

 

ぜひ上野をゆっくり歩いて歴史を見つけてみてください!

 

 

まさか東京の上野にこんなたくさんの歴史があったとは…

 

上野には僕らの想像以上に歴史がありますね!

 

【参考文献】

浦井正明著『「上野」時空遊行』プレジデント社 2002年

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com