おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

歴史好きが超絶わかりやすく教える!猿から始まる果実酒の歴史!

どうも、居酒屋で頼む最初の一杯は梅酒の男しょうです!

 

ちなみにビールは苦いのであまり好きではありません!笑

 

お酒自体が弱いのであまり好きこのんで飲みませんが、それでも梅酒は美味しいと思えるくらい素晴らしい果実酒です。

 

果実酒の歴史は実は猿が作ったのが始まりでした。

 

そんな果実酒は実は江戸時代に多く作られたことを知っていましたか?

 

しかも、元々は薬酒くすりざけと呼ばれていました。

 

それは江戸時代の人々の意識によるものだったのです。

 

今回はそんな果実酒の歴史について超絶分かりやすく教えます!

 

果実酒って?

 

簡単にいうと、果実を原料にして発酵させて作ったお酒のことです。

 

果実酒で有名なものにワインがあります。

ããªã¼åç å¤ç©ºã¨ã¨èµ¤ã¯ã¤ã³

ワインは原料果実はぶどうです。

 

もちろん梅を使っている梅酒も果実酒の一つです!

 

果実酒の歴史の始まりは「猿酒さるざけ

 

どんなものにも最初、いわゆる始まりがあります。

 

もちろん果実酒にもあるのですが、これが面白いです。

 

なんと元祖果実酒は猿が作ったのです!笑

 

猿が木や岩の穴に果実を溜め込んだ山ぶどうなどの果実などが自然に発酵して酒になったのが最初でした。

 

そういった背景から「猿酒」と呼ばれました。

f:id:shoooy:20180918153539j:plain

 

果実酒の歴史は猿から始まっていたのでした。

 

人が果実酒を作り始めたのはいつから?

 

今から4000年前の縄文時代の樽状の土器の中から山ぶどうなどの種子が見つかっていたことから、人はその頃から果実酒を作り飲んでいたと考えられています。

 

縄文時代の終わり頃にはカップ状の土器が増えていったため、そのカップを使って酒を飲んだのでしょう。

 

江戸時代に増える果実酒

 

江戸時代は人々の心にゆとりができたため、みんなの関心は健康と老後に移りました。

 

江戸時代と健康が気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

  

お酒は適量であれば健康にいいことは証明されています。

 

当時から健康にいいことは知られており、果実酒のことを江戸時代の人は「薬酒くすりざけ」と呼んでいました。

 

江戸時代に書かれた『本朝食鑑ほんちょうしょっかん』という本があり、そこには当時あった果実酒のうち16種が載っています。

 

※『本朝食鑑』とは…

江戸時代に書かれた日本の食物全般についてを調理法から効能まで幅広く載っている本。

 

その本に載っている16種は下記の通りです。

 

忍冬酒にんどうしゅ→スイカズラの葉や茎を用いて作る薬酒。徳川家康も好んだとか。

豆淋酒ずりんしゅ→黒豆を用いて作る薬酒。

屠蘇酒とそざけ→数種類の薬草を用いて作る薬酒。正月に飲む。

竜眼酒りゅうがんしゅ→リュウガンという果実を用いて作る薬酒。

・ぶどう酒→ぶどうを用いて作る薬酒。ワインともいう。

・二種の桑酒くわざけ→桑を用いた薬酒。

菊酒きくざけ→菊を用いて作る薬酒。

・しょうが酒→しょうがを用いて作る薬酒。

楊梅酒ようばいしゅ→ヤマモモを用いて作る薬酒。

・みかん酒→みかんを用いて作る薬酒。

榧酒かやざけ→カヤという植物を用いて作る薬酒。

・梅酒→梅を用いて作る薬酒。このブログ主の好きなお酒。

鳩酒はとざけ→鳩の肉と骨を用いて作る薬酒。

卵酒たまござけ→卵を用いて作る薬酒。

・まむし酒→まむしを用いて作る薬酒。

 

ところどころ今でもよく聞く酒がありますね。

最後の鳩酒とまむしは飲んだことないですが内容的に一生飲みたくないです。笑

 

逆にみかん酒とか美味しそうだと思いました。

 

果実酒の歴史は江戸の人々の意識が作った

 

猿によって作られた「猿酒」から始まる果実酒の歴史は江戸時代になり進化を遂げます。

 

日本で薬酒として果実酒が本格的に作られていくようになったのは江戸時代からでした。

 

薬酒が作られるようになったのは人々の意識が健康に移ったからです。

 

つまり、人々の健康への意識が果実酒を作ったのです。