おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

無駄なことは1つもない。全てに意味がある!

f:id:shoooy:20190310023826p:plain

こんにちは。8月からひたすらにブログを書いているしょう(@shos_history)です。

 

 

 

なんか気付いたら…

 

 

今回で記念すべき200記事目です!

 

 

 

何を書こうか悩むはずが、既に決まってました。

 

あなたのやってることに無駄なことは1つもないし、むしろ全てに意味があるよ!という話を今回はします。

 

合わせて100記事記念も読んでみてください。

サムネでわかると思いますが今回と対称的な雰囲気の記事になってます。

www.sho0310.com

 

無駄なことは1つもない。全てに意味がある!

 

この記事の題名の言葉「無駄なことは1つもない。全てに意味がある!」は大昔に友達に言われた言葉です。

 

当時(中学生)の僕もポジティブマシーンでしたが、今より少し悲観的に物事を考えてしまう一面も持っていました。

 

 

 

「失敗したらどうしよう…」

 

 

 

これですよ!

みなさんも一度は思ってしまう言葉No.1ですよね。

 

この時の僕の失敗したらどうしようは告白の話なのは内緒。

 

意外にもポジティブマシーンの僕もこんな弱音を吐いてた時代があったんです。

 

 

で、相談に乗ってもらってた人に「失敗したらどうしよう…無駄かな…」って弱音を吐いていたら言われた言葉が…

 

 

「無駄なことは1つもない。全てに意味がある!」

 

 

これなんです!

 

 

世の中に数え切れないくらい限りなく無駄に近いものや無駄だと思うものがあると思います。

 

 

でも実際は無駄ではないんです。

 

 

ひたすら誰にも読まれないブログを書いてても、ひたすら誰にも見られない動画を作ってても。

 

書いたこと、作ったこと、続けたこと、頑張ったことに意味があるんです。

 

 

だってあとでその経験や事実が活きてくるんですから!

 

 

無駄は無駄でしょ!と思う方。

 

そしたら無駄だと思わなければいいんです!

 

エジソンだって失敗を失敗と思わず、「1万回のうまくいかない方法を見つけただけ!」と言い張ってます。

www.sho0310.com

 

まさに失敗は成功のもとの考え方です。

 

失敗を失敗と思わないように、無駄を無駄と思わないというのも1つの選択肢ですね。

 

 

とにもかくにも、この言葉を聞いて自分の価値観?が変わりました。

 

どんな状況でも99%ネガティブにならなくなるポジティブマシーンになり、僕を形成している考えの一部になりました。

 

 

 

今、何かしようとしてるのに「失敗したらどうしよう…」とか「無駄かな…」と思ってしまってる人。

 

 

その失敗はあとで活きるし、無駄だと思うもの全てに意味があります。

 

失敗だと思った瞬間、無駄だと思った瞬間はそう思うものでも結局は良い方向に繋がっているんです!

 

 

歴史と一緒なんです!

 

 

偶然だと思ってたことは実は必然なんですよ。

 

 

だからポジティブにやってみましょう!

 

ということで 

 

3月18日に東京の日本橋から京都まで一人で歩いて向かう参勤交代してきます! 

www.sho0310.com

 

www.sho0310.com

 

東海道の旅じゃんって意見はなしです。

 

普通の旅とは違って色んな面白い企画を考えてYouTubeやブログやtwitterで発信しながら歩いていくので楽しみにしていてください!

 

これやってほしいという企画も募集しています。

そして喉から刀が出るくらい旅で撮影できる環境が欲しいのでosmo poketスポンサーになってくれる人も募集中です。

 

200記事以降も変わらず頑張っていきますね!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

なぜこんなに花粉症が流行しているのかの答えは歴史にあった!

f:id:shoooy:20190309155301j:plain

こんにちは。まだ花粉症になっていない超人ことしょう(@shos_history)です。

 

いゃどうみても花粉症でしょ…

 

たまたまこの季節が寒いので鼻水が出てくるだけです。

 

小さい頃から別に家から出ないインドア派だったわけではなく、むしろサッカーやら陸上やらでひたすら外に出ていたのに花粉症にかかっていません。

 

 

 

f:id:shoooy:20190309155301j:plain

これを超人と呼ばずになんて呼ぶのでしょうか?

 

 

最近では3人に1人は花粉症とも言われるくらい身近な日本の国民病です。

 

 

現在の日本の人口が1億3千万人。

 

3分の2の約1億人が花粉症にはなっていない超人です。

 

約4300万人が花粉症でスギやらヒノキを憎んでいると思います。

 

歴史上の誰よりも恨まれてそう…

 

あなたはどっちが好き?とアンケートをとれば間違いなく…

f:id:shoooy:20190309145555j:plain100対0で諭吉が勝ちます。

それくらい恨まれてます。

 

※勝手な妄想で作ったグラフなので正確性は怪しいです。

 

 

ですが!

 

 

スギやらヒノキによる花粉症は意外にも最近になって流行し出したんです!

 

江戸時代とか戦国時代とか花粉症の記録がないので花粉症なんてなかったようですよ。

 

なんで?

 

ということでなぜ花粉症が流行しているのか、その答えを歴史から探ってみましょう。

 

歴史を知れば花粉症の向き合い方が変わって、意外な対策も見つかるかも!

 

戦前までは花粉症が流行してなかった!

 

スギやらヒノキやら大昔から日本にあり、色んな建物に使われていました。

 

飛鳥時代の聖徳太子の建てた1300年以上の歴史を誇る法隆寺もヒノキです。

 

聖徳太子が気になった方はこちらの記事をチェックです!

 

www.sho0310.com

 

おかげで世界最古なんて言われてたりします。

 

匂いもいいし、材質もいいし、寿命もすごいという高い性能だからこそ、ずっと使われていました。

 

もちろん木造だったからこそよく燃えてましたが。

www.sho0310.com

 

でも実は花粉症らしき記録は残っていないそうです。

 

つまり、昔の人に花粉症はいなかったことになります。

 

もちろんゼロは怪しいですが、限りなくゼロに近いと思います。

 

 

なぜか?

 

 

まず1つは意外と木を重宝しすぎてて山に木が生えてない事案です。

 

東海道五十三次の絵でもいいですが、木が生い茂ってるものを見たことあるでしょうか?

 

 

【神奈川県の平塚】

f:id:shoooy:20190309140941j:plain
出典:Wikipediaより引用

 

 

 【静岡県の掛川】

f:id:shoooy:20190309025654p:plain

出典:Wikipediaより引用

 

まさに禿山です。

 

 

もう電柱レベルに少ないです。

 

 

江戸時代なんて人口が江戸に集中して世界一レベルでした。

 

 

つまり建設ラッシュ。

 

 

さらに火事は頻繁にありました。 

www.sho0310.com

 

そりゃあ木が大量に必要です。

 

しかも明治時代もその後も発展や戦争で木材がっつり使うので木が不足です。

 

そもそもの木がないから花粉症になるくらい大量に花粉が飛ばなかったのです!

 

 

しかも、昔の地面は土ですよね?

 

 

江戸時代に地面がアスファルトとかコンクリートじゃないですよね?

 

花粉が飛んでも地面の土と仲良くしてくれます。

 

これがアスファルトとかだったらバウンドして風に乗ってリベンジ攻撃してきます。

 

日本で初めてアスファルトの道路が出てきたのは1878年の東京の神田にある昌平橋で、それ以降に徐々にアスファルトの道路が増えていきます。

 

環境が花粉症を流行させなかったのです!

 

【戦前まで花粉症が流行しなかった理由!】

✅スギやらヒノキやらの木が圧倒的に不足してた!

✅地面が土とかだから花粉がリベンジ攻撃してこなかった!

 

花粉症が流行したのは戦後!

 

太平洋戦争とかの戦争でも木材を使ってしまい、さらには戦争の被害で住宅再建が必要なのに全然木がありませんでした。

 

困った国は1950年に造林臨時措置法を制定して、全国各地に木を植えだしました。

 

 

 

それこそがスギやヒノキでした!

 

 

 

成長スピードが高いため選ばれた一方、20、30年経つと花粉攻撃をしだす木です。

 

1960年代になって「花粉症」が発症した報告が増えだし(この頃はブタクサが主)、1970年代からスギ花粉症患者が急増したと言います。

 

 

まさに大量にスギとか植えだしてから20年後のことです。

 

 

花粉症の流行の裏には戦後の復興の歴史も関係していたのでした。

 

【戦後に花粉症が流行した理由!】

✅戦後の復興で木をたくさん植えて、それが花粉を飛ばすくらいに成長したから!

 

僕が花粉症で花粉症流行の季節がやってきたら!

 

まだまだ花粉症ではないという超人の僕ですが、もし花粉症に発症したら対策が1つだけあります。

 

それは、、、

 

 

 

花粉症の季節だけ沖縄に行く!

 

です。

 

沖縄はスギやヒノキがあまりないのです!

 

さっきの戦後の復興の話を思い出してください。

 

1950年にスギやヒノキをたくさん植えだしたんです。

その頃、沖縄はまだアメリカが統治していて返還されたのは1972年です。

 

 

つまり、日本の政策が及んでないのです!

 

 

だからスギやヒノキが少なく、僕らが住んでいる地域より圧倒的に花粉症の症状が抑えられるのです!

 

まさに歴史から学べる花粉症の対策ですね!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

【歴史に隠された秘密】日本で普通に乳製品やチーズを食べるようになったのは最近!

f:id:shoooy:20190307220359p:plain

こんにちは。チーズ好きのしょう(@shos_history)です。

 

食べようとしている物の味の中に「◯◯チーズ味」とか書いてあった時には即刻買います。

 

 

 

f:id:shoooy:20190306013622j:plain

ということで最近、ファミリーマート限定で発売していたチーズケーキを買ってきました。

 

どうやら、新しい地図という元SMAPメンバー(草彅剛、香取慎吾、稲垣吾郎)の新ユニット?のイベントで配布されたチーズケーキのようです。

 

めちゃくちゃ買ってる人が多いんですが、「どうせSMAP効果だろ」と思いながら実食。

 

 

f:id:shoooy:20190306014032j:plain

 

 

f:id:shoooy:20190306014129j:plain

うま!!

 

マジで美味かったです。

 

 

こんな普通にチーズが食べれるのってすごいことなんですよ!

 

 

ということで今回はなんですごいのかをチーズの歴史から話していきます。

 

チーズを頬張りながら見てみてください!

 

乳製品のチーズは人類が作ったもっとも古い食品!

 

チーズといえばピザやパスタやドリアやたこ焼きや色んな料理に使われている最強の食品です。

 

 

なぜ最強か。

 

 

 

チーズがあればなんでも美味しいからです!

 

 

 

チーズ◯◯はパクチー以外ならだいたい当たりです。

 

そんな最強の食品「チーズ」の誕生は正確にはわかっていません。

 

ですが、紀元前3000〜4000年前の遺跡や出土品にチーズ作りの痕跡が多くあることから、その頃には普通にチーズが作られていたことになります。

 

ちなみに2018年には3300年まえの世界最古級のチーズがエジプトの墓から出土しています。

 

正確にはわからないチーズ誕生の歴史ですが、古いのは確かであることから、「人類の作った最も古い食品」と言われています。

 

チーズを食べるには牧畜文化が必要!

さて、チーズを作る大前提といえばなんだと思いますか?

 

 

正解は「家畜の存在」です。

 

チーズの元になる乳を出してくれる動物と牧畜の文化があって初めてチーズが作られます。

 

牧畜といえば動物の群れを従えて野原を駆け回ってるモンゴルをイメージしてもらえば大丈夫です。

 

牧畜文化があるところは乳を食料としています。

 

 

肉食べればいいじゃん!と思う方。


 

肉をメインで食べちゃったら家畜が全滅して生活できないです。

 

牧畜文化の人たちは家畜を色んな用途(毛皮は服、乳や肉を食料、ふんは肥料とか)に使い分けて生きています。

 

もちろん肉も食べますが、乳よりは比重は小さいです。

 

 

もう気付きましたね?

 

 

日本には動物を従える文化来てないですよね?

 

日本には稲を作る文化「稲作文化」がやってきていました。

www.sho0310.com

 

お米作りで田んぼを踏んでもらったりするのに動物を利用していただけだったのです。

 

牧畜とは違って動物を中心に生活しているわけではなかったので、チーズどころか乳製品に触れる機会がなかったのです。

 

やっとやってきた乳製品の牛乳は7世紀の中頃のいわゆる飛鳥時代(聖徳太子とかの時代)でした。

 

www.sho0310.com

 

朝鮮半島からやってきた人が天皇に牛乳を献じたという記録が日本で最初の乳利用の記録として残っています。

 

日本で乳製品を食べていたのは一部の人間!

 

乳製品が日本にやってきたものの、高価なため貴族階級の人が食べていました。

 

乳製品の食べ方はヨーグルトか何か飲料としてのらくやら不味そうなチーズケーキのような固形のやらあったそうです。

 

チーズ系なのに不味そうに見える不思議…

 

ただ製造方法が不明であり、実際にどういうものだったのか、どうやって作るのかは謎に包まれています。

 

江戸時代には江戸幕府の8代将軍の徳川吉宗が乳製品のすごさをどこかで知ります。

 

そしてオランダ人との通商で乳牛を3頭輸入して、白牛酪はくぎゅうらくという固形状のバターのようなチーズのようなものを作って栄養がある健康食品と期待して食べました。

 

日本で普通に乳製品やチーズを食べるようになったのは最近!

 

1875年に北海道で試作されたのがチーズの歴史が動き出す瞬間でした。

 

ただ、一般の人の日常の食べ物としては浸透せず、浸透するようになったのは1975年頃からでした。

 

 

 

なぜ浸透し出したのか。

 

 

 

それはこの頃にピザが普及したからでした!

 

 

 

まだチーズとか乳製品を食べるようになって30年くらいしか経ってないなんて意外ですね。

 

この時代に生まれていて良かった!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

ひな祭りの歴史は厄払いとおままごとから始まる!

f:id:shoooy:20190303231423p:plain

こんにちは。一日中机の椅子に座ってる雛人形ことしょう(@shos_history)です。

 

最近は一日4kmくらいは運動として歩くようにしたので少しは進歩しました。

 

 

3月3日といえば「ひな祭り」ですよね。

 

行事あるところに歴史ありです!

 

ということでひな祭りの歴史をささっと紹介します。

 

ひな祭りの歴史は厄払いとおままごとから始まる!

 

ひな祭りの始まりは平安時代と言われています。

 

でた。平安時代!

 

平安時代は節分の記事や厄年の記事でも始まりとして登場しましたね。

www.sho0310.com

 

www.sho0310.com

 

平安時代の3月頃には中国からやってきた厄払いや邪気払いをして無病息災を願う行事が行われていました。

 

紙とかで作った人形(ひとがた)でゴシゴシと身体を撫でて、身体に付いてる厄を移して人形に肩代わりしてもらい、それを川に流すという流れです。

 

何でヒトガタって読むの?

 

知らん。

 

東北地方で盛んな睡魔を肩代わりしてもらう「眠り流し」という行事と同じ感じですね。

 

睡魔を肩代わりとか最強かよ…

 

 

その頃に行事とは別で貴族などの上級階級の女の子たちの間で紙で作った人形を使った「ひいな遊び」とかいうおままごと的な遊びが流行っていたそうです。

 

まぁ恐らく元祖おままごとでしょう。

 

上巳の節句、いわゆる桃の節句が3月3日となったのは室町時代。

 

そのころに立ち雛という雛人形が登場します。

 

 

立ち雛というくせに立てないです。

 

 

 

なので立てかけるための補助もセットです。

 

ひな祭りの歴史は江戸時代にさらに進化!

 

室町時代までは人形は厄を払うものでしたが、江戸時代になって女性のお祭りとなりました。

 

人形の作る技術も向上し、今まで川に流してたのも勿体無く思うようになったのか家に飾る習慣が定着していきます。

 

まさに現代ひな祭りの原点です。

 

そしてstand upしてた雛人形も江戸時代に座り出します。

 

 

 

sit downします!

 

 

 

さらにさらに人形の数を二段、三段と増やしたり、十二単(服いっぱい着るやつ。多分暑い。)着せたり、徐々に大きくなっていったりヒートアップしすぎたので、、、

 

 

江戸幕府は途中で人形の大きさを制限する法令が出たりもしました!

 

ひな祭りの歴史と文化は今も続く!

 

日本の歴史のなかで平安時代から続きながら進化してきたひな祭りと雛人形。

 

ひな祭りは元は厄払いで、しかもおままごと。

人形なんかstand upしてたのにsit downしました。

 

何百年も立ってたので流石に疲れたんでしょう。

 

江戸時代に5節句(七夕とかの)の1つとして祝日とされた桃の節句は明治時代に一旦廃止されます。

 

しかし、何百年も浸透していた文化は消せるわけもなかったのでしょう。

 

最終的に今現在も歴史と文化は続いているのです。

 

歴史も文化も決して消えることなく時代とともに柔軟に対応して続いていくということです!

 

来年は家でひな祭りをやろうと思います。

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

歴史好きの大人が昔話にツッコミや解説を入れていくシリーズ【桃太郎②】

f:id:shoooy:20190301193052p:plain

こんにちは。実際に鬼が目の前にいたら絶対戦えない自信があるしょう(@shos_history)です。

 

よく「鬼退治」なんて平気で言われてますが、普通に考えたら絶対無理。

 

僕の方が退治される自信あります。

 

 

今回は桃太郎後半の完結編です。

 

前回同様に歴史っぽいところは解説しつつ、ツッコミも時折混ぜて話していきます。

 

前回までのあらすじは、、

 

住所不定のおじいさんとおばあさんが桃を切ったら中から無傷の身元不明の子供が生まれて、すくすくサイヤ人に育つ。

 

その頃村では金に興味があるのか怪しい鬼が金品を巻き上げていて、村人は困ってた。

 

なので強くなった桃太郎は鬼退治を決意した。

 

というのが大まかな前回のあらすじです。

 

いゃ…あらすじなのに意味不明なんだが…

 

まだ前回の記事を読んでない方、あらすじが意味不明だった方は全員チェックです!

 

www.sho0310.com

 

歴史好きが昔話『桃太郎』にツッコミや解説!②

 

 

 

鬼退治を決意した桃太郎のためにおばあさんたちはきびだんごを作って渡しました

 

 

 

【歴史の豆知識!】

きびだんごとは穀類の「きび」を使って作られた団子のこと。

 

呼び名自体は15世紀の室町時代にはすでに記録があった。

 

きびだんごを渡したのはいいんですが、いつ帰ってくるかわからないのに袋に入るくらいのきびだんごしか持たせないのやばくないですか?

 

 

朝昼晩で最低1個ずつ食べるとしても1日で3個消費します。

 

 

鬼ヶ島に着く前に間違いなく三途の川に着きますね。

 

『桃太郎』を読んでみるとわかるのですが、出発時の持ち物が旗と団子くらいなんですよね。

 

「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがありますが、こいつら完全に旅をナメてますね。

 

もしかしたら鬼ヶ島が近所くらいに近いのかも…

 

持ち物の少なさを気にせず桃太郎は鬼ヶ島に向けて出発します。

 

 

 

f:id:shoooy:20190301222808g:plain

どんぶらこどんぶらこと歩いていると…

 

効果音が違うな?

 

 

 

f:id:shoooy:20190301222935j:plain

旅の途中に犬に出会いました!

 

 

 

f:id:shoooy:20190301225110j:plain

「桃太郎さん桃太郎さん、どこへ行くんですか?」

 

と突然話しかけられるんです。

 

犬に日本語でどこに行くか聞かれるなんて怖い世界ですね。

 

どこ行くかよりなぜ日本語喋れるかの方が気になるんですが…

 

そんな疑問を持たない桃太郎は「鬼ヶ島へ鬼退治へ行くんだ!」と言います。

 

すると…

 

f:id:shoooy:20190301225110j:plain

腰につけたきびだんごくれたらお供しますとイヌは言いました。

 

よく腰につけたきびだんご見つけたな。

 

犬の嗅覚はすさまじい…

 

桃太郎はこのよくわからない提案にのり、きびだんごを渡しました。

 

 

そしたら付いてくる付いてくる。

 

 

また餌をくれるとでも思ったんでしょう。

 

鬼退治が終わるまで付いてきます。

 

先に行っておくと最初以外にきびだんごをもらった描写はないので、犬の期待は幻に終わったということです。

 

 

 

f:id:shoooy:20190301235103j:plain

そのあとにサルにも出会いました!

 

猿が下町にいるとは考えにくいので、鬼ヶ島へ行く途中に山でも通ったんでしょう。

 

猿もコピペのように、、、

 

f:id:shoooy:20190301235405j:plain

「腰につけたきびだんごくれたらお供します」

 

というんです。

 

 

お前はバナナだろ!と突っ込みたくなりますがそこは抑えます。

 

 

バナナはないけどきびだんごは持っていた桃太郎はさぞ安心したことでしょう。

 

ここでバナナをくれと言われていたら仲間にできないですからね。

 

多分ですが、ここら辺で桃太郎はきびだんごの怪しさに気づいたはずです。

 

道行く先々できびだんご目当てで動物にナンパされ、団子をあげたら仲間になってくれる。

 

そんなRPG最強レベルのアイテムのすごさに…

 

次のキジも同じなので以下省略です。(写真の撮り忘れなんて言えない…)

 

 

 

そうこうしているうちにイヌ、サル、キジが仲間になって、いつの間にか鬼ヶ島へ上陸しました。

 

 

 

ここまでどうやって船を漕いだのか聞いてはいけません。

 

大人の事情ってやつです。

 

 

 

f:id:shoooy:20190302001110j:plain

 

 

 

f:id:shoooy:20190302001129j:plain

 

 

 

f:id:shoooy:20190302001150j:plain

 

なにこのラスボスを前にした主人公たちの構図…

 

 

 

f:id:shoooy:20190302005313j:plain

イヌは噛みつき、イヌは引っかき、キジはつついて、桃太郎と一緒に戦い、無事に鬼を退治しました。

 

いゃこれはもうどっちが鬼か分かんねぇな…

 

 

 

f:id:shoooy:20190302005407j:plain

 

 

 

f:id:shoooy:20190302005430j:plain



 

桃太郎たちは鬼たちから金品を回収し、村へ戻りました。

 

これ、写真だけ見たらもはやヤクザが金品巻き上げてる構図…

 

 

 

無事に帰ってきた桃太郎を見たおばあさんとおじいさんは喜び、それから幸せに暮らしたとさ。

 

 

 

おしまい。

 

歴史好きが昔話『桃太郎』を終えて

 

小さい頃によく読んでいた『桃太郎』。

 

今読み返すと、歴史要素多いし、なによりツッコミどころが満載だったことに気づきました。

 

歳をとっていろんな経験をして心が汚くなった証拠です。

 

純粋に桃太郎すごい!と思ってた頃に戻りたい!(切実)

 

評判がよかったらこのシリーズ続編作りたいと思います!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

聖徳太子の出生・耳・予言の超人的エピソードはターミネーターなら納得!

f:id:shoooy:20190227031637p:plain
こんにちは。家で母親から「橋の下で拾った子」と言われているしょう(@shos_history)です。

 

母親は冗談で橋の下で拾ったと言ってますが、可能性はゼロではないです。

 

 

家族みんな身長低いのに僕だけかなり高いですから!

 

なにこれ、もしかして自慢してる?高身長アピール?

 

まぁ「歴史好き」という素晴らしい遺伝があるので間違いなく橋の下の子ではないんですが。

 

・ 

 

ところでみなさん!

聖徳太子という歴史上の人物の名前を一度は聞いたことがありますよね?

 

 

 

聖徳太子って有名なわりには実は謎が多い人物なんです!

 

謎すぎるのか超人的なエピソードも多いのです。

 

しかし、聖徳太の正体がターミネーターだとしたら納得のエピソードばかりなのです!

 

ということで今回は聖徳太子の簡単な紹介をしつつ、超人的なエピソードを取り上げて、聖徳太子がターミネーターであるという説を立証します!

 

聖徳太子とは?

 

奈良時代の前の飛鳥時代の政治の中心にいた人物です。

 

それまで生まれた家とかで物事が決まっていた時代に能力によって物事を決めようと、帽子の色でクラスを決めた「冠位十二階」、日本最初の文章形式の法律と言われる「十七条の憲法」などを制定したことで有名です。

 

 

 

し・か・し!

 

 

 

それは僕らが学校で習っていた頃の話。

 

最近は、、、

 

・聖徳太子は一人ではなく、当時の有力な人たちと一緒に成し遂げた!

・十七条の憲法は聖徳太子の後の時代にできた!

 

などなど、僕らの習った時とは違って、いつの間にか歴史が変わってるし謎が多い人物になってます。

 

そりゃあ歴史の真実は誰も知れませんからね!

 

歴史は常に変わるというのは当然といえば当然です。

 

僕もその知ってる歴史が変わるまでは聖徳太子は常識ブレイカーだと思ってましたし。

www.sho0310.com

 

 

特に一番面白いのは聖徳太子という名前のやつはいなかったとかいう話。

 

じゃあどういう名前なの?

 

 

 

厩戸王うまやどのおう

 

 

 

漢字むずっ!

 

でも聖徳太子で浸透してるから突然「今日から厩戸王と呼びます!」なんて混乱確実なので今でも聖徳太子を使ってるとか。

 

こんな感じで聖徳太子は謎が多い人物でした。

 

だからこそ、超人的なエピソードも数多く伝わっています!

 

聖徳太子はターミネーターかもしれない!「出生がやばい!」

 

聖徳太子という名前は後の人がつけた名前で、実際は厩戸王という名前の人物。

 

この厩戸王という名前は、、、

 

・地名から取られた

・干支でいう午年生まれ

 

とか色んな説がありますが、もう1つすごい説があります。

 

それが

 

馬小屋の前で生まれた!

 

です!

 

はぁ?

 

無理のない反応です。

 

厩戸王の厩とは馬小屋のことをさします。

 

昔の馬と駅伝について書いた記事があるので合わせて読んでみてください!

www.sho0310.com

 

母親のお腹から生まれるのが一般的ですが、聖徳太子ほどのものがお腹から生まれてくるはずがありません。

 

聖徳太子はターミネーターかもしれない!「耳がバケモノ!」

 

聖徳太子はある時、たくさんの人から訴えを聞くことがありました。

 

その時、10人の人が同時に口を開き話したものの、聖徳太子は全ての言葉を漏らさずに聞き取り理解して、的確な答えを返したのです!

 

 

やばくないですか?

 

 

僕なんて耳が悪いので多分1人も聞き取れないですよ。

 

それは病院いけ…

 

真面目な話普通の人は聞き取れてもせいぜい2人同時までだと思います。

 

10人的確に聞き取って理解して答えを返すなんて、機械、いゃターミネーターのようなロボット以外は不可能です。

 

聖徳太子はターミネーターかもしれない!「未来予言!」

 

聖徳太子は未来がわかったというエピソードもあります。

 

日本最古の正史の歴史書である『日本書紀』にも「聖徳太子はあらかじめ先のことを知ることができる」という記述があるようです。

 

たまにオカルト世界で言われる聖徳太子の予言が集められてる『未来記』というのも有名ですね。

 

まぁ死後何百年も経ってから作られてるものなので信憑性が全くないですが…

 

 

火のない所に煙は立たないと言いますから!

 

 

未来からきたから未来を知っていたのは当然です!

 

めっちゃ強引…

 

聖徳太子はターミネーター!

 

色々な超人的なエピソードを見てきました。

 

どれも一般人なら不可能ですが、、

 

ターミネーターなら機械なので確かに10人同時でも話を理解できます。

ターミネーターなら未来から来ているので未来の話だってできます。

 

 

 

そしてターミネーターの誕生といえばイナズマの中から裸で登場するあれです。

 

 

 

聖徳太子は馬小屋の前で生まれたということは、つまりこういうことですね!

 

 

 

f:id:shoooy:20190226173433j:plain

はい。完全に聖徳太子=ターミネーターですね。確定!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

歴史好きの大人が昔話にツッコミや解説を入れていくシリーズ【桃太郎①】

f:id:shoooy:20190223214514p:plain

こんにちは。桃太郎熱が冷めないしょう(@shos_history)です。

 

 

昔話って面白くないですか?

 

 

桃太郎とか浦島太郎とか、どれも歴史が描かれているんですよね。

 

でも歴史のような取っつきづらさは不思議とありませんよね?

 

昔話こそ元祖歴史を面白く伝えるツールだと思います。

 

今回は昔話の中の『桃太郎』について冒頭から読みながら、ツッコミを入れたり解説していきます!

 

鬼退治に最適なアイテムはこれだ!という記事もあるのでぜひ合わせて読んでみてください!

www.sho0310.com

 

歴史好きが昔話『桃太郎』にツッコミや解説!①

 

 

 

f:id:shoooy:20190222233432j:plain

むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました

 

まずは僕にどこにおじいさんとおばあさんがいるのか教えてごらん?

 

「むかしむかし」は昔話をする上ではデフォルトです!

 

「あるところ」って濁すあたり、おじいさんとおばあさんは住所不定で確定。

 

 

 

おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました

 

 

 

【ちょこっと豆知識!】

ここで出てくる「しばかり」とは芝刈りのことではないぞ!

実は「柴刈り」のことで、山に生えている木を切って集めることだ!

 

つまりおじいさんは薪を集めていたんです!

 

 

f:id:shoooy:20190222233736j:plain

おばあさんが川で洗濯をしていると…

 

 

 

f:id:shoooy:20190222233847j:plain

どんぶらこ、どんぶらこと大きな桃が流れてきました

 

いゃ…確かに桃なんだけど…なんていうか…その…

 

「どんぶらこ、どんぶらこ」という効果音から相当重い桃であることが分かります。

 

重いのに沈まずにしっかり流れてくるのが不思議な桃です。

 

江戸時代以前の落ちてる食べ物ですから毒とか怪しいものではないと思いますが、急に大きな桃が流れてきたら普通の人は警戒しますよね。

 

 

 

f:id:shoooy:20190222233910j:plain

でもおばあさんは拾います!

 

 

どう考えても怪しい桃を拾います。

 

おばあさん、興味があったんだろうね。やってみたかったんだろうね…

 

というか、おばあさんじゃ持てるわけない大きさと重さのはずなのにどうやって運んだのでしょうか。

 

 

 

家に帰ったおばあさんは薪取りが終わって既に帰っていたおじいさんと桃を食べようとします

 

 

 

おじいさんが既に家にいたということは4、5時間かけておばあさんは桃を運んでいたのでしょう。

 

どんなに時間をかけてもおばあさん一人で桃を運ぶのは無理なはずなので、もしかしたら車借や馬借を利用していたのかもしれませんね。

 

【歴史の豆知識!】

車借とは荷物を荷車に乗せて、牛や馬にひかせて運んだ運送業者!

馬借とは馬の背に荷物を乗せて運んだ運送業者!

 

どちらも戦国時代までに流行っていた運送業者!

どっちかの運送業者を利用すれば桃を運べたのも納得かも?

 

川を流れていた不自然に大きくて重い桃を食べようとするんですよね。

 

 

何の疑いもなく!

 

 

おじいさんとおばあさんの男気が素晴らしいです。

 

そして、

 

 

 

f:id:shoooy:20190222234148j:plain

桃を食べるために切ると中から元気な男の子の赤ちゃんが出てきました

 

それもはやおじゃるm…

 

ツッコミが追いつかないんですが、まずこれは言わせてください!

 

ツッコミが追いついてないのは僕の方…

 

 

 

真っ二つにならずよく男の子無事でしたね!

 

 

 

そもそも男の子が桃から出てくるのが不思議ですよね。

 

この時出てくる赤ちゃんが女の子だったらタイトル『桃子』にでもなってたのでしょうか。

 

名前を付けるとしたら桃丸だね。ってかもうその子には名前あるね…

 

 

 

赤ちゃんを見たおじいさんとおばあさんは「これは神様がくださったに違いない!」的なことを言います

 

 

 

僕ならまず「敵のスパイかもしれない」と疑いますね。

 

かなりポジティブな夫婦なんでしょう。

 

 

 

桃から生まれたので桃太郎と名付けられたその男の子は、すくすく立派に育ちました

 

f:id:shoooy:20190222235758j:plain

 

お!めっちゃ立派になってそう!

 

f:id:shoooy:20190222235822j:plain

 

 

ん?なんか見たことあるぞ…?

 

 

 

f:id:shoooy:20190223000008j:plain

だいぶ強くなったそうです!

 

いゃ、だいぶどころか鬼瞬殺できるんだが…

 

桃太郎というキラキラネームをつけられた男の子がかわいそうに見えますが、仕方ないですね。

 

桃太郎というよりサイヤ人…

 

 

 

f:id:shoooy:20190222234258j:plain

そんなある日、鬼に金品を奪われ困り果てている村人をみた桃太郎は鬼退治を決意します

 

ん???

 

鬼のくせに金を欲しがるのはなんででしょうか。

 

いゃ突っ込むところはそこじゃない…

 

鬼じゃあさすがに盗んだ金品を交換したりして使う場所なんてないはずですし。

 

 

 

f:id:shoooy:20190222235504j:plain

これ絶対舞台は月光町や…平安時代からやってくる貴族の子のアニメだ…

 

もしかしたら裏業界的な鬼専用の取引所でもあったのかもしれませんね。

 

鬼がこれだけ騒ぎを起こしていれば、普通は桃太郎が動く前に江戸時代なら幕府や殿様、それ以前でも誰かしら出動しているはずです。

 

それでも出動していないということは室町時代やそれ以前のまだ支配が進んでいない地方の田舎が舞台ということが分かりますね。

 

歴史好きが昔話『桃太郎』の前半部分を終えて

 

桃太郎の鬼退治に出発する前の前半部分だけでこれだけのツッコミどころや歴史があったのに、小さい頃は全く気にならなかったことが不思議です。

 

これが歳を重ねるということでしょうか。

 

昔話やアニメは歳を重ねる度に見え方が変わる不思議なコンテンツですね。

 

え?これまだ続くの…???

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com