おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

船が多すぎて区別するために日の丸が国旗になったらしい…

どうも、好きなおにぎりの具は明太マヨネーズと明太高菜のしょう(@shos_history)です。

 

おにぎりや弁当で有名な「日の丸」ですが、日本の国旗に似ていることからその名前がつきました。

 

そんな日本の国旗としても馴染みが深い「日の丸」が国旗として使われたのはなぜか知ってますか?

 

江戸時代に外国の船がたくさんやってきたことが始まりでした。

 

今回はそんな日本の国旗「日の丸」が国旗になった面白い話をします。

※今回も例のごとくめちゃめちゃわかりやすく噛み砕いて話すので内容が全て事実とは限りませんのでご了承ください。

 

日の丸はいつから使われていた?

 

日の丸が記録上初めて登場するのは今から1300年くらい前の奈良時代の一つ前の飛鳥時代という存在感薄い時代です。

 

かわいそうなこと言うな!

 

当時の天皇にいろんなお偉いさんたちが「あけおめ!ことよろ!」と正月の祝いをした時の会場に「日の丸」の原型が飾られていました。

 

つまりそこから日の丸の歴史が始まります。

 

江戸時代の開国で船が増えた!

 

度々日本の歴史には日の丸が出てきますが、国旗的な役割にはなっていませんでした。

国旗の役割を果たし出したのは江戸時代の終わり頃。

 

ペリーとかいう奴が黒い船をたくさん持ってきて「開国してね❤️」とか脅してくるから日本は仕方なく開国(外国と仲良くするよ!)しました。

 

そしたら外国船がたくさんくるようになりますよね?

 

船が多すぎて「どれが日本の船か分からねぇ…」状態になります。

 

例えるならウォーリーを探せ状態です。

 

あの全然見つからないやつか!

 

そんな時に鹿児島の支部長やってた島津斉彬しまづなりあきら (大河ドラマの『西郷どん』だと渡辺謙さんが演じてた人物)が「全然日本の船が分からねぇから区別したほうがいい!」と言います。

 

それで外国の船と日本の船を区別するために使われたのが「日の丸」でした。

 

f:id:shoooy:20181109155137j:plain

開国しちゃって増えてきた外国船と日本船を区別するために使われたのが始まりだったのです。

 

ちなみにあまりにも日の丸を気に入ったのか島津斉彬は江戸幕府(大企業みたいなやつ)に鹿児島で作った船をあげたのですが、その船には日の丸が付いていました。

 

支部長やら大企業やらの例えを使って詳しく説明している記事も合わせてチェックです!

www.sho0310.com

 

日の丸の国旗としての歴史が意外と新しい!

 

日本が大きく動き出し色々な変化があった江戸時代の終わり頃。

 

 競馬やボウリングもこの頃です。 

www.sho0310.com

 

国旗としての日の丸もこの時誕生しました。

そう考えるとまだ150年くらいしか経ってないのでまだ新しいです。

 

しかも船が多すぎるからそれを区別するためというのは的確ですが面白いです。

 

区別する時に選ばれるものが「日の丸」じゃなかったら日本の国旗はどうなってたんでしょうか。笑

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com