おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

京都の伝統野菜の数が気になり電話した話と歴史をちょっと紹介!

どうも、京都野菜という言葉を聞いたことはあったけど全く知らなかった男しょう(@shos_history)です。

 

10月18日にサラダバーのお兄さんこといたるさん(@ichikawaital)と野菜×歴史コラボを実施します。 (終了しました)


 

 

今回は【野菜×歴史コラボ特別編】と題して、、

 

裏企画第1弾「気になる野菜の歴史を教えます!」のコーナーです。

f:id:shoooy:20181007144530p:plain

 

同盟者のヒスペディアさん(@kidotakayosi74)があらかじめ集めてくれた野菜の歴史に関する質問を答えていくぞ!という内容になっています。

 

もちろん!ただ自分がブログやツイートや図解で答えるだけではありません!

 

「野菜のスペシャリスト」いたるさんが質問コーナーで取り上げた野菜をさらに深く教えてくれます。

「歴史の知識の深さが底知れない」ヒスペディアさんが質問コーナーで取り上げた歴史をさらに深く教えてくれます。

 

裏企画第1弾の1発目は衣川さん(@Chinnen_1582)からいただいた質問「京野菜などのご当地野菜の歴史教えて!」について話します!

 

そもそも京野菜って?

 

超簡単にいうと京都で採れる野菜です。

 

ただ京野菜と言っても京都府農林水産部などの定義により二種類に分けることができます。

 

それが「京の伝統野菜」と「ブランド京野菜」です。

 

京の伝統野菜とは?

 

京都府農林水産部などによって京の伝統野菜とは、、

・明治以前に導入された歴史をもつもの

・京都府内全域を対象とする

・キノコ類、シダ類(ぜんまいやわらびなど)を除く

・栽培や保存されているもの、及び絶滅した品種も含む

 

という定義がされています。

つまり明治時代より後に導入された野菜は新人扱いなので伝統野菜という先輩集団に入ることはできないということです。

 

今日の伝統野菜は下記の40種類となっています。(だいたい野菜のグループごとに分けていて、はてなマークのやつだけは自分の分け方からはみ出た野菜です。笑)

f:id:shoooy:20181007010221j:plain

とまぁいっぱいあります。

自分なんて賀茂かもなすくらいしか聞いたことありませんでした。

 

詳細な画像を見たい方はこちらの京都市ホームページJA京都【京野菜】をチェックです!

 

ブランド京野菜とは?

 

京都府農林水産部などによってブランド京野菜とは、、

・京都のイメージがだいぶ強いもの

・一定の出荷量と品質満たしているもの

 

という定義がされています。

 

京のブランド品が増えてきたのか野菜以外も含めたブランド産品というグループ名が今はあります。

 

定義が結構優しめなのでさっきの伝統野菜先輩集団の一部も含まれており、下記の通り全部で22種類となっています。(2018年10月現在)

f:id:shoooy:20181007014010j:plain

 

京都の伝統野菜の数が気になったので電話をしてみた!

 

伝統野菜は40種類と最初に言いましたが、実は色々なサイトや本で41種類と記載されており、40種類が正しいのか41種類が正しいのか分かりませんでした。

 

その抜けていたり入っていたりする場合がある1種類が「山科やましなとうがらし」です。

 

ということで、京都の産業観光局農林振興室農業振興整備課のうぎょうかんこうきょくのうりんしんこうしつのうぎょうしんこうせいびかという場所に電話をして確かめることにしました。

f:id:shoooy:20181007014726j:plain

ってか名前長すぎる…

 

人の名前すらすぐに覚えられないのに、それより長いし、漢字の多いお偉いさんの肩書きみたいなやつは覚えられるはずがありません。

 

電話したところ、あまり詳しくはなかったようで、京のふるさと産品協会というところを紹介されました。

kyoyasai.kyoto

 

長い肩書きのような名前のくせに意外と詳しくなi…

 

気を取り直して、そのふるさと産品協会に電話をしました。

f:id:shoooy:20181007014726j:plain

あのー。京の伝統野菜がサイトや本によっては41種類という記述があるのですが、このサイトでは40種類なんですよね。どっちが正しいんですか?調べてみたらどうやら山科とうがらしがあるかないかなんですよ。

 

これはですね。田中とうがらし(伝統野菜)と山科とうがらしが昔から混同されていて、歴史が明確じゃないんですよ。

 

なるほど…

 

それに、伝統野菜を決める人がいなくなってしまったので認定するのが難しくなってしまったんです。

f:id:shoooy:20181007020103j:plain

認定する人が一人いたことに驚いた自分

 

予想をはるかに超えた濃い内容でした。

 

電話していないと聞けないネットには転がっていない貴重な話を聞けたことが嬉しかったです。

 

【40種類か41種類か議論のまとめ】

・山科とうがらしという野菜が田中とうがらしと昔から混同されており、歴史があやふやなこと

・伝統野菜を決めていた人がいなくなって難しくなったこと

 

上記の理由から山科とうがらしは伝統野菜に入れてないようです。

 

これ、どこのインターネットおよび本を探しても載ってない情報なのでレア度高いですよ!

 

京野菜の歴史をちょっと紹介!

 

f:id:shoooy:20181007010221j:plain

 

個人的に気になった野菜をいくつか調べてみたので話します!

 

賀茂なす

 

伝統野菜の図解に載っている丸いなす。

 

1684年の文献に「東河原産の丸いなす」として登場しています。

 

 丸いなすは昔から全国各地で栽培されていましたが次第に姿を消していき、残っているのは一部の地域のみとなっています。

 

 九条ねぎ

 

京都のねぎです。

 

711年に稲荷神社とともに大阪から京都に入ったものと言われています。

 

九条ねぎという名前自体は江戸時代の本には登場していないことから明治以降につけられた名前だと言われています。

 

堀川ごぼう

 

京都のごぼうです。

 

豊臣秀吉によって京都に建てられた聚楽第じゅらくてい(京都で秀吉が天皇を呼んだり政治を行うための場所)が壊され、ゴミ捨て場になりました。

 

その捨てられていたゴミの中にあるごぼうが奇跡の成長をみせ巨大になりました。

 

それが堀川ごぼうの始まりと言われています。

 

そのため堀川ごぼうは別名「聚楽ごぼう」とも言われています。

 

京都の野菜は個性が強いし種類が多いし歴史が深い!

 

京都の野菜を色々と調べていましたが、伝統野菜とブランド野菜に分けていることにまず驚きました。

 

40種類か41種類か聞くだけの電話でもそれ以上に濃い話を聞けて、たまには地元の生の声を聞ける電話も悪くないなと思いました。

 

最後の京都野菜の歴史ですが、京都野菜が多すぎるので自分が名前聞いたことあるやつ&気になったやつばかり選びました。

 

最後のゴミから生まれた堀川ごぼうは歴史が壮大すぎです。

 

肉食いてー。

 

〜おわり〜

 

twitterもやってます。面白い歴史を発信しているので目を離さずに!

twitter.com