おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

【検証】東海道五十三次は今と昔でどう変化したか写真と浮世絵で比較してみた!

こんにちは。

 

f:id:shoooy:20190602190222j:plain

 

f:id:shoooy:20190602190234j:plain

 

 

 

f:id:shoooy:20190602190255j:plain

現代の歌川広重こと疑わしい広重(@shos_history)です!

 

確かに見た目がすでに疑わしいな…

 

江戸時代に東海道の全宿場(町版サービスエリア的なやつ)の風景を描いた「東海道五十三次」をリリースした日本屈指の絵師"歌川広重"。

 

彼の作品「東海道五十三次」は日本中の人々から注目をあび、瞬く間に有名になりました。

 

 

「ひまわり」でも有名なオランダの画家ゴッホにも影響を与えるほどでした。

 

 

ゴッホは広重の描いた浮世絵をいくつも模写してるんですよ!

 

あの世界のゴッホをうならせる歌川広重マジ半端ない…

 

そんな歌川広重の残した大作「東海道五十三次」は江戸時代の風景を描いていますが、現在は平成、いや令和です。

 

ということで今回は、

 

 

今と昔で東海道五十三次はどのように変わっているのか!

 

 

実際に東海道五十三次を歩いて写真におさめてきたので比較検証してみようと思います!

 

 

 

f:id:shoooy:20190602213605p:plain

 

疑わしい広重による現代版東海道五十三次をご覧あれ!

 

※注意事項

できるだけ場所も角度も東海道五十三次の当時と同じように撮っています。

当時の正確な位置は調べてもほとんど出てこなかったので、出てきた少しの情報をもとに僕が浮世絵を見て推測で判断していることはご了承ください。

 

東海道五十三次の今と昔を写真と浮世絵で比較!

 

東海道五十三次の起点〜江戸日本橋〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190523015629j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190523020014j:plain

日本橋は1603年に建造され、1872年の明治初期までは木造でした。

 

東海道の起点として繁栄していました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に大名行列、左側に魚を運んでる人たちと高札場(掲示板)が描かれています。

 

現在もこの写真の角度から日本橋を見ると左側に高札場跡や魚市場発祥の石碑があるので、この位置で描かれたもので間違いないと思います。

 

日本橋スタートの記事も合わせてどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場1〜品川宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190523022353j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190523022632j:plain

品川宿は江戸の玄関口として賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵では左側が海、右端が御殿山、間の道を大名行列が通過している様子が描かれています。

 

浮世絵の通り、もともと品川は海が目の前にありました。

 

海は埋め立てによって当時の面影は残っていませんが、山は写真右端のように当時の面影が残っています。

 

道の角度、山の位置的にもここからの視点で描かれた浮世絵で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場2〜川崎宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190523023512j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190523023754j:plain

川崎宿は隣の品川宿と多摩川を挟んでおり、六郷の渡しを控えていたため賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵ではちょうど六郷の渡しを行なっているところが描かれています。

 

六郷の渡しとは運賃として6文(1文=15円とすると90円)を払って船で運んでもらうことです。

 

現在は六郷橋が架けられています。

 

偶然にも江戸時代と同じように船が川に出ている瞬間を捉えることができました。

 

船からも時代の変わりようがわかりますね。

 

川となると正確な位置は断定できないですが、おそらくこの写真の位置じゃないかと思われます。

 

この記事も合わせてどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場3〜神奈川宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190523024814j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190523025010j:plain

神奈川宿は幕末の開国によって宿内の寺が各国の公使館や領事館になっていたため、グローバルなところでした。

 

東海道五十三次の浮世絵には左側が海で、海の横に建物が並んでいる様子が描かれています。

 

浮世絵に描かれている「さくらや」というお店が田中屋となって今も同じ場所で営業しています。

 

江戸時代に描かれた場所は今は静かな住宅街になっており、海は見えません。

 

田中屋の位置、道の角度的にこの場所ではないかと思われます。

 

東海道五十三次の宿場4〜保土ヶ谷宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190523030311j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190523030510j:plain

保土ヶ谷宿はまぁまぁ賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には右手前に帷子橋かたびらばし、その奥に保土ヶ谷の町並みが描かれています。

 

帷子橋と川が描かれていたこの場所は現在は天王寺駅前公園となっており、橋の方は簡易的に復元されています。

 

写真を撮る角度はなぜか盛大に間違えましたが、橋の場所的にも位置はここで間違いないかと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ! 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場5〜戸塚宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524031500j:plain出典:Wikipedia 

 

【今】

f:id:shoooy:20190524031620j:plain

戸塚宿は日本橋から42kmほどの地点で、ちょうど一泊目の宿泊地に最適な場所だったため大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には右端に大橋(今の吉田大橋)、左端にはこめやという茶屋、橋の奥に戸塚宿の町並みが描かれています。

 

十といの組み合わせのような文字は「古」がくずれた字です。

 

古めやでこめやと読み、名前の通り昔はお米屋さんだったようで、途中から茶屋を始めました。

 

現在はこめやは残っていませんが、大橋が残っていたり、道の角度も浮世絵と同じ感じなのでここで間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場6〜藤沢宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524173218j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190524175659j:plain

藤沢宿は江ノ島神社のある江ノ島に通じる道があるため大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には奥に遊行寺ゆうぎょうじ、中央に大鋸橋だいぎりばし(今の写真中央の遊行寺橋)、手前に江ノ島神社の一の鳥居と江ノ島へ向かおうとしている人が描かれています。

 

現在はこの場所に一の鳥居は無いですが、遊行寺や橋は今も変わらずあります。

 

浮世絵と同じ橋があるこの場所で間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場7〜平塚宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524182611j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190524183041j:plain

平塚宿は普通の宿場レベルの賑わいだったと思われます。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に丸い山が特徴の高麗山、その隣が富士山と大山、奥には花水橋が描かれています。

 

高麗山は現在も同じ姿で存在していますが、大山は建物が多いためか全く見えません。

 

花水橋も同様の理由で見えません。

 

道の角度、高麗山の位置などから、この場所でほぼ間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場8〜大磯宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524184245j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190524184412j:plain

大磯宿も普通の宿場レベルに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に大磯の宿と江戸方見附(江戸方面から宿場に入る玄関)、雨のなか松並木を歩く人たちが描かれています。

 

現在は江戸方見附はありませんが、「ここら辺にあったよ!」という標識(写真中央)や当時をしのばせる松並木がありました。

 

写真の右端の木はもしかしたら浮世絵の右端の木と同じかもしれませんね。

 

角度的にもこの場所で間違いないと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場9〜小田原宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524190016j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190524190225j:plain

小田原宿は小田原城の城下町として発展し、東海道最大の難所箱根を控えていたため、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央手前には酒匂川と川越人足(人や物を担いで川を渡る人)、写真右奥には難所箱根山が描かれています。

 

橋がかかった影響で浮世絵のように箱根山の左端を見ることはできませんが現在も酒匂川・箱根山共に同じ姿で存在しています。

 

箱根山が望めるこの辺りで間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場10〜箱根宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190524191055j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190524191539p:plain

箱根宿は箱根山の中に宿場がないのは不便ということで新設され、まぁまぁの賑わいだったと思われます。

 

東海道五十三次の浮世絵にはカラフルな箱根山と芦ノ湖が描かれています。

 

現在も箱根山・芦ノ湖共に同じ形で存在しています。

 

天気の影響で浮世絵と同じ場所はつかめませんでした。

 

次回ここはリベンジして更新します。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!(写真を撮れなかった理由もこれを読めばわかります。)

 

www.sho0310.com

 

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場11〜三島宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190525000119j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190525000450j:plain

三島宿は小田原宿と同様に東海道最大の難所の箱根山を控えており、さらに三嶋大社の門前町(寺周辺で発達した町)としても発展し、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央には馬や駕籠かごに乗って箱根に向かおうとする旅人?、右には三嶋大社の鳥居が描かれています。

 

現代の乗り物は馬でも駕籠でもなく車ですが、三嶋大社の鳥居は変わらず存在しています。

 

浮世絵に描かれた鳥居の位置と角度的に、この場所で間違いないかと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場12〜沼津宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190525002313j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190525002517j:plain

沼津宿は江戸への物の輸送など港町としての機能を有しており、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に狩野川と沼津宿に向かう人、右奥に沼津宿の町並みが描かれています。

 

現在は浮世絵のような木々ではなく、代わりに建物が茂っています。

 

浮世絵と同じ方向に宿場の跡がたくさんあり、しかも川の曲がり角度は当時をしのばせていることから、この辺りで間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場13〜原宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190525003812j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190525011253j:plain

原宿は富士山が綺麗に見える場所として人気スポットでした。

 

東海道五十三次の浮世絵には富士山と愛鷹山を背景に旅人のような人たちが描かれています。

 

現在も浮世絵のように富士山と愛鷹山が重なる場所はありましたが、浮世絵ほど富士山が近くはありません。

 

おそらく歌川広重によって誇張されています。

 

富士山と愛鷹山の重なり具合的にこの辺りで間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場14〜吉原宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190525011914j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190525012114j:plain

吉原宿は東海道で数少ない左富士(左側に富士山)が見える人気スポットでした。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に馬に乗って富士を眺める人、左に夕焼けの富士山、右に愛鷹山あしたかやま?が描かれています。

 

現在は、浮世絵にも描かれている松並木の一部が写真の通り現存していましたが、左富士は建物の影響で全く見えませんでした。

 

松並木がここにしか現存していないので特定しづらいですが、大体この辺りではないかと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場15〜蒲原かんばら宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190525012939j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190525014735j:plain

蒲原宿は吉原方面に富士川を控えており、川止め(洪水やらで渡れない時)の時に大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には蒲原宿の町並み、右側には旅籠「和泉屋」?っぽい建物が描かれています。

 

現在は和泉屋(写真中央の古い建物)が休憩スペースとして残っています。

 

浮世絵と同じように奥に山が見え、和泉屋が右にあるこの場所で間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場16〜由比宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190526012519j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190526012748j:plain

由比宿は普通の宿場レベルで賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には左端に難所薩埵峠さったとうげ、薩埵峠の横に富士山、右に駿河湾が描かれています。

 

現在も薩埵峠から浮世絵と同じ景色を眺めることができます。(今回は富士山は見えませんでした)

 

浮世絵と全く同じ景色なのでこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場17〜興津おきつ宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190526013358j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190526013640j:plain

興津宿は興津川の渡し(興津川を川越専用の人に担いでもらう)や難所薩埵峠を控えているため、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には左端に薩埵峠、奥に駿河湾、手前に興津川と川越専用の人(川越人足)が描かれています。

 

現在も薩埵峠を左に置いて、興津川を手前にした場所があり当時の面影がありますが、駿河湾は橋によって全く見えなくなっています。

 

薩埵峠と興津川の位置的にこの場所で間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場18〜江尻宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190526014708j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190526015205j:plain

江尻宿は天然の良港の清水港があり、そこから物資の盛んにおこなれており、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には手前に清水港と船、中央右に三保の松原、左奥に愛鷹山とかの山々が描かれています。

 

現在も三保の松原も遠くの山々も変わらない姿でしたが、撮る場所も間違えたため、三保の松原が小さく、清水港を写真に入れることさえできませんでした。

 

浮世絵視点の場所はおそらくもう少し高いところ、久能山とかそこら辺の高い位置からのものだと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場19〜府中宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190526020014j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190526020211j:plain

府中宿は徳川家康が将軍を辞めた後に大御所として政治を行った場所であったため大いに賑わいました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央奥に賤機山、手前に安倍川と川越の様子が描かれています。

 

 

府中宿の浮世絵なのでこの絵の先が府中宿のはずなので、同じ向きで写真を撮ると

 

 

浮世絵にある山がありません!

 

 

しかし、府中宿とは逆の向き(次の丸子宿の方)から写真を撮ると浮世絵に似た山がありました。

 

歌川広重はその場で絵を描かず、記憶を頼りに描いているのかもしれません。

 

とにもかくにも、浮世絵にある安倍川も山も同じ位置にあることから、この場所であることは間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場20〜丸子宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190526021544j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190526021644j:plain

丸子宿は安倍川を控えていたため、川止めの時には大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵にはとろろ汁で有名な丁子屋ちょうじやと、休憩している旅人が描かれています。

 

 

現在も丁子屋は現役で営業しており、場所も当時のままでした!

 

 

店の後ろの山も同じですね。

 

これは誰が見てもこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場21〜岡部宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190527034518j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190527034714j:plain

岡部宿は難所宇津ノ谷峠を控えていたため賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には山の間にあるつたの細道を歩く人たちが描かれています。

 

現在も写真の通り蔦の細道があります。

 

場所は情報が全くなかったため判断ができず、とりあえず浮世絵と雰囲気が似ているところを撮影しました。

 

多分浮世絵の場所はここではないです。

 

東海道五十三次の宿場22〜藤枝宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190527035616j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190527152621j:plain

藤枝宿は田中城(この城の主は江戸幕府の要職につけたほどの出世城)の城下町として発展し、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には問屋場(役所的なところ)で人足(運んでくれる人たち)と馬が新しい人足と馬に引き継がれている様子が描かれています。

 

現在、問屋場の跡は交番の敷地になっており、当時の面影は全く感じられません。

 

問屋場が昔あったことを伝える標識があったため、この場所で間違いないと思います。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場23〜島田宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190527154257j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190527155711j:plain

島田宿は東海道の難所の1つ「大井川」を控えており、増水による川越禁止の際は江戸並みに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には大井川の川越が描かれています。

 

現在も大井川は健在ですが、橋を渡って越えることが可能です。

 

写真を撮った場所が浮世絵よりもだいぶ遠いです。

 

この河岸沿いで描かれたのは間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場24〜島田宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190527155243j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190527154531j:plain

金谷宿は島田宿と同様に大井川を控えているため、増水による川越禁止の際に大いに賑わいました。

 

東海道五十三次の浮世絵には島田宿の浮世絵と同じ大井川の川越、さらに山の中腹に金谷宿の町並みが描かれています。

 

現在も大井川は健在で、写真の奥に金谷宿の町並みが見えます。

 

写真を撮った場所が浮世絵よりも左寄りですが、この河岸沿いで描かれたのは間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場25〜日坂宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190527160534j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190528024858j:plain

日坂宿は小さい宿場であったものの、東海道の三代難所の1つ「小夜の中山」を控えているため、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には小夜の中山を登る旅人や駕籠かき(駕籠を担ぐ人)、中央には夜泣き石が描かれています。

 

現在も難所という言葉が似合うほど急な道です。

 

夜泣き石はここにあったことを伝える石碑はありましたが、別の場所に移されて今は浮世絵の場所にはありません。

 

浮世絵は木があまりない寂しい雰囲気ですが、今は木が生い茂っており、遠くの風景は全く見えません。

 

夜泣き石の石碑があり、浮世絵のような坂があるこの場所で間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場26〜掛川宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190528025807j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190528025931j:plain

掛川宿は掛川城の城下町として発展し、さらに秋葉山(火除けの神を祀っていて江戸時代には大人気スポット)へ参詣する人で賑わいました。

 

東海道五十三次の浮世絵には大池橋を渡る人々、右奥には秋葉山が描かれています。

 

現在も現代版の大池橋が残っています。

 

浮世絵には秋葉山がでかでかと描かれていますが、実際は大池橋からかなり遠いので全然見えません。

 

秋葉山は見えませんが、大池橋の位置が同じなのでこの場所で間違いないです。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場27〜袋井宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190528031014j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190528031546j:plain

袋井宿は周りに参詣スポットで人気の山があったため、その参詣人たちで賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には遠くには袋井宿、手前には傍示杭(土地の境界に置かれた杭)と茶屋と人々が描かれています。

 

現在も同じ場所に傍示杭が復元されています。

 

写真的だけ見ると道の角度的にも浮世絵と同じ雰囲気ですが、浮世絵は右側に袋井宿があるのに対して、写真では右側に袋井宿があります。

 

上記の理由で写真の視点に関しては怪しいラインですが、場所としてはこの辺りで間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場28〜見付宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529023935j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529024901j:plain

見付宿は天竜川を控えていたため、増水による川止めの際は賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には天竜川の船渡しの様子が描かれています。

 

現在も天竜川は健在ですが、写真を撮った場所が遠いため天竜川が微妙に見えません。

 

とにもかくにも天竜川があるこの辺りで間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場29〜浜松宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529025328j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529025812j:plain

浜松宿は浜松城の城下町として賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には手前に松の木の下で焚き木をしている人たち、右真ん中にはたくさんの松と共に立つ立札(掲示板)、右奥には浜松城が描かれています。

 

現在は浜松のいたるところに松の木が数本単位で残っていますが、当時のようにたくさん残っていないです。

 

立札に似たもので高札が写真真ん中の谷島屋に跡としては確認できます。

 

写真の視点が正しいとしても右奥には浮世絵のように浜松城が見えるはずですが、現在は建物が立っているため見ることはできません。

 

場所は正直怪しいです。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ! 

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場30〜舞坂宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529030833j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529031232j:plain

舞坂宿は今切の渡し(隣の新居との間を船で渡ること)を控えているため、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には左手前に防波堤のような杭、浜名湖に浮かぶ船、遠くの山々の先に富士山が描かれています。

 

今も浜名湖があり、いくつも船が浮かんでいます。

 

ただどうやっても富士山は見えませんでした。

 

東海道上だと富士山は見付宿から見えるようなのでこの絵はありえない景色になのかもしれません。(つまりよくわかりません)

 

浜名湖があり、その浜名湖に面している旧東海道がここなので、おそらくこの辺りだと思います。

 

東海道五十三次の宿場31〜新居宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529173503j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529173748j:plain

新居宿は新居関所が舞坂との間に今切の渡しがあったため、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には右奥に新居宿の町並み、手前に今切の渡しの風景が描かれています。

 

現在も写真の通り、新居宿が見えつつ、海に面している場所はありますが、情報が全然ないので浮世絵の場所が特定できませんでした。

 

浮世絵に描かれた新居宿の方向だけで推測すると、この辺りで間違いないと思われます。(写真は少し遠い場所になってます)

 

東海道五十三次の宿場32〜白須賀宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529174315j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529174510j:plain

白須賀宿は普通の宿場レベルの賑わいでした。

 

東海道五十三次の浮世絵には山の谷間から一望できる遠州灘(静岡と愛知に面してる太平洋上の海のこと)や漁村、手前に大名行列が描かれています。

 

現在も潮見坂公園跡で浮世絵と同じ構図の風景を見ることができます。

 

浮世絵の方がやや左寄りな気がしますが、浮世絵と同じ左寄りで撮れる場所がなかったので仕方なしです。

 

誰が見てもこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場33〜二川宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529175452j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529180010p:plain

二川宿は小さめの宿場でした。

 

東海道五十三次の浮世絵には山とそれを登ってる人、右手前には柏餅が有名な茶屋が描かれています。

 

現在は浮世絵に描かれている茶屋がなく、場所を特定できる情報が全くありません。

 

今度リベンジして写真を更新しておきます!

 

東海道五十三次の宿場34〜吉田宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529184454j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529184639j:plain

吉田宿は吉田城の城下町として発展し、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には修理してる最中の吉田城と豊川にかかる吉田大橋が描かれています。

 

現在も豊川とそこに架かる吉田大橋は残っていますが、吉田城は浮世絵でちょうど修理されている櫓?だけ現存しています。

 

浮世絵のような角度で写真を撮る場合は空中浮遊しないと無理です。

 

吉田城があったこの場所で間違いないと思います。

 

こちらの記事もどうぞ!

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場35〜御油ごゆ宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529185730j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529192751j:plain

御油宿は姫街道(見付宿と御油宿を結ぶ東海道とは別の裏ルート)を控えていたため、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には御油宿の町並みとともに、(現代でいう)キャッチの女性につかまる旅人が描かれています。

 

現在の御油宿は昔の建物がほとんど残っていませんが、残っているものもあり、当時の面影が見えました。

 

浮世絵の場所は全くわかりませんが、道の雰囲気的にこの辺りだと思われます。

 

東海道五十三次の宿場36〜赤坂宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529193417j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529193627j:plain

赤坂宿は御油宿と2kmくらいしか離れていない宿場でした。

 

東海道五十三次の浮世絵には旅籠(庶民の旅館)の大橋屋の中の様子が描かれています。

 

現在も大橋屋の建物が残っています。2015年までは営業していたそうです。

 

浮世絵は建物内を描いてますが色んな意味で物理的に不可能なので、写真に収めることはできませんでした。

 

場所はモデルとなった大橋屋があるので間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場37〜藤川宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529194150j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529194358j:plain

藤川宿は普通の宿場レベルで賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には棒鼻(ここから先は○○宿と知らせる杭)や何かの行列、行列を迎えに出た人が描かれています。

 

現在も棒鼻は復元され、当時の姿で存在していました。

 

木の雰囲気、棒鼻の存在から誰が見てもこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場38〜岡崎宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190529195429j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190529195534j:plain

岡崎宿は岡崎城の城下町として発展し、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には矢作川に架かる矢作橋を渡る大名行列、右奥に岡崎城が描かれています。

 

現在も浮世絵に描かれている矢作川、矢作橋、岡崎城はしっかり現存しています。

 

今は橋を通っている行列が大名行列ではなく車の行列でした。

 

浮世絵の構図がほぼそのままのこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場39〜知立宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530023001j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190530023930j:plain

知立宿は馬市や木綿市などが開かれていた市場ポジションであり、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には馬市のための馬、奥には競りをしている人々が描かれています。

 

現在は馬市も木綿市も開かれていませんが、馬を繋いでいた松並木はしっかりと残っており、当時の面影が感じられます。

 

馬を繋いでいた場所であるこの辺りで間違いないと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ! 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場40〜鳴海宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530024110j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190530025928j:plain

鳴海宿は鳴海絞り・有松絞りという染物の産地として賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には染物屋と買い物に来たっぽい女性や旅人が描かれています。

 

現在も浮世絵と同じ雰囲気の道と古い建物、そして何より有松・鳴海絞りは伝統工芸品として今も残っています。

 

浮世絵だけではどこの染物屋かわかりませんが、この辺りであることは間違いないと思います。

 

東海道五十三次の宿場41〜宮宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530030651j:plain出典:Wikpedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190530030816j:plain

宮宿は熱田神宮の門前町(寺社周辺の町)として発展し、七里の渡し(宮宿と隣の桑名宿の船渡し)を控えており、東海道最大の宿場町として大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には駈馬という神社の行事に参加する人々と馬、手前には熱田神宮の鳥居が描かれています。

 

現在も浮世絵と同じ熱田神宮の鳥居はありますが、赤色ではありませんでした。

 

この赤い鳥居も歌川広重の誇張です!(神主さんにも確認済み)

 

浮世絵のように鳥居の上の部分を写真に収めることは物理的に不可能でした。

 

とは言っても、浮世絵に描かれた鳥居があるこの場所は間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場42〜桑名宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530031649j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190530155646j:plain

桑名宿は七里の渡し(桑名宿と隣の宮宿の船渡し)を控えている港町として、また、伊勢参りの玄関口として賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には桑名城と船による桑名宿側の七里の渡しの様子が描かれています。

 

現在は桑名城の櫓が復元されて今も存在しています。

 

浮世絵の構図に近いこの辺りで間違いないと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場43〜四日市宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530160646j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190530160807j:plain

四日市宿は十里の渡し(宮宿と四日市宿の船渡し)を控えており、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には風で転がっていく笠を追いかける人、三滝川に架かる板の橋を強風の中を進む旅人が描かれています。

 

現在も三滝川は流れており、板の橋ではないですが三滝橋がかけられていて当時の面影がしっかり残っています。

 

三滝川も橋もあり浮世絵と構図も一緒なのでこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場44〜石薬師いしやくし宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190530161641j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531020055j:plain

石薬師宿は石薬師寺の門前町(寺社周辺の町)として発展していましたが、あまり賑わってはいなかったようです。

 

東海道五十三次の浮世絵には木々の間に見える石薬師寺の正門、寺の前の道を歩く人々、奥には山々が描かれています。

 

現在も石薬師寺は同じ場所に存在しています。

 

浮世絵の視点は写真を撮った位置よりもう少し後ろですが、石薬師寺があるこの場所であることは間違いないです。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場45〜庄野宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531020643j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531021230p:plain

庄野宿は石薬師宿と同様にあまり賑わっていなかったようです。

 

東海道五十三次の浮世絵には大雨と強風の中を進む人々が描かれています。

 

浮世絵のような断崖の場所は旧東海道を歩いていても見当たらなく、浮世絵に最低1つはあった場所を特定できるものもないため全く分かりませんでした。

 

庄野宿の資料館に行った時に、そこのお母さんから「もしかしたら加佐登駅(この駅名はあやふやな記憶です)の近くかも」とヒントをいただいたので今度リベンジしてみます。

 

東海道五十三次の宿場46〜亀山宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531023355j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531023549j:plain

亀山宿は亀山城の城下町でしたが石薬師宿や庄野宿と同様にあまり賑わっていなかったようです。

 

東海道五十三次の浮世絵には雪景色の亀山宿、雪道を登る大名行列、亀山城の京口門(亀山城にある京都方面の門)が描かれています。

 

現在は亀山城は櫓が残っているのみで、浮世絵に描かれている京口門はありません。

 

写真右にある掲示板のあたりが京口門があった場所であるため、角度的にこの辺りで間違いないと思われます。

 

東海道五十三次の宿場47〜関宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531024400j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190511013025j:plain

関宿は東海道の三代難所にして最後の難所"鈴鹿峠"を控えていたため、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には川北本陣(大名などの偉い人専用の宿)で出発の準備をする人々が描かれています。

 

現在も関宿では当時の古い町並みが多く残されていますが、本陣などは現存していません。

 

写真の場所が川北本陣があった場所なので、浮世絵の視点はここからで間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場48〜坂下宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531025633j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531025742j:plain

坂下宿は関宿と同様に鈴鹿峠を控えており、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には筆捨山と茶屋で休憩する人々が描かれています。

 

現在は写真の通り、筆捨山は変わりませんが、浮世絵に描かれた茶屋はありません。

 

しかし、断崖と筆捨山という浮世絵と同じ構図から当時の面影が見えます。

 

写真と浮世絵を見比べても一目瞭然でここで間違いないです。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ! 

 

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場49〜土山宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531030535j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531030650j:plain

土山宿は京側から進むと難所鈴鹿峠を控えている宿場であったため、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には手前に田村川に架かる田村橋を大雨の中渡る大名行列、左奥に田村神社が描かれています。

 

現在も写真の通り田村橋(今は海道橋という名前)も田村川もあり、木々の奥には田村神社があります。

 

橋、川、神社の位置が浮世絵と同じなのでこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場50〜水口宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531031404j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531031534j:plain

水口宿は水口城の城下町として発展し、賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵にはひょうたんを作る様子が描かれています。

 

現在も歩いているときにひょうたんを干している場所を見かけましたが、浮世絵の場所は特定できるものがないため分かりません。

 

浮世絵の奥に水口宿が描かれているので、宿場の出口付近と仮定すると写真のあたりになります。

 

水口宿も今度リベンジしてきます。

 

東海道五十三次の宿場51〜石部宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531171934j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531173513j:plain

石部宿は京都出発の人からすると最初の一泊目にあたる場所で「京立ち石部泊り」と言われ、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には豆腐田楽が食べられる「伊勢屋」、店の前で踊ってる人が描かれています。

 

現在は「伊勢屋」はなく写真の通り住宅街になってますが、ここに残っていた証拠である石碑(写真中央の住宅の右)がしっかり残っています。

 

伊勢屋というお店はこの写真の隣にもあり、二店舗あったようで、どちらが浮世絵に描かれている伊勢屋か特定できませんでした。

 

ただし、田楽発祥の伊勢屋(写真中央の住宅地にあった)の可能性の方が高そうで、この辺りで間違いはないと思われます。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の宿場52〜草津宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531180030j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531180326j:plain

草津宿は五街道のひとつ"中山道"の合流地点であり、琵琶湖もあったため交通の要衝として発展し、大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央上に名物姥ヶ餅うばがもちを売る茶屋と休憩する人々、手前に急ぎめで駕籠を担ぐ人が描かれています。

 

現在は姥ヶ餅ではなくひょうたんを販売するお店になっていますが、写真のお店の右脇に道標(ここから○○です!って伝えるやつ)がありました。

 

この道標こそ、浮世絵のお店の右脇に描かれている道標です。

 

茶屋の場所が明確で、浮世絵と同じ道標もあることから、誰が見てもこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場53〜大津宿〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190531182836j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190531182942j:plain

大津宿は琵琶湖の南にあるため、舟による交通や輸送が行われており、東海道最大の宿場として大いに賑わっていました。

 

東海道五十三次の浮世絵には手前に牛車で物資を運搬する人々、左端に清水が湧き出る走井井戸、走井井戸の水を使った走井餅が名物の走井茶屋が描かれています。

 

現在は茶屋の姿は見えませんが、写真の月心寺が走井茶屋の跡に建てられており、中に走井井戸が現存しています。

 

浮世絵と同じ走井井戸があるこの場所で間違いないです。

 

東海道五十三次の宿場終点〜京三条大橋〜

 

【昔】

f:id:shoooy:20190601014648j:plain出典:Wikipedia

 

【今】

f:id:shoooy:20190601020925j:plain

京の三条大橋は東海道の江戸方面から来た場合の終点にあたります。

 

1590年に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修され現在に至ります。

 

東海道五十三次の浮世絵には中央に賀茂川に架かる三条大橋、奥に今日の山々が描かれています。

 

現在も賀茂川および三条大橋は当時とほとんど変わらず存在していますが、浮世絵にもある山々は建物で隠れていて全く見えません。

 

三条大橋と賀茂川が浮世絵と同じ構図なので誰が見てもこの場所で間違いないと思います。

 

合わせてこちらの記事もどうぞ!

www.sho0310.com

 

東海道五十三次の今と昔を写真と浮世絵で比較してわかったこと!

 

東海道五十三次の浮世絵55枚分(53の宿場+スタートの日本橋とゴールの三条大橋)を写真バージョンと比較して紹介しました。

 

奇跡的にも当時と変わらないものもあれば、全然面影すらないところもありました。

 

1つ言えるのは、

確かにそこには江戸時代があったということです!

 

よく散策して歩いてみればきっと何かしら江戸時代の痕跡が見つかりますよ。

 

 

また、

水のあるところは栄える!

 

ということにも改めて気づきました。

 

人類文明の歴史の始まりとも言える四代文明。

 

メソポタミア文明。

 

エジプト文明。

 

インダス文明。

 

黄河文明。

 

メソポタミア文明はチグリス川・ユーフラテス川から。

 

エジプト文明はナイル川から。

 

インダス文明はインダス川から。

 

黄河文明は黄河からから。

 

どの文明も川、つまり水のあるところから文明が起こっているのです。

 

 

 

水があるところは人が集まり栄えるのです!

 

 

 

何千年も変わらないこの事実は本質なのかもしれませんね。

 

最後に一言。

 

最高でした!

 

【少しでも参考にしたもの】

・五街道ウォーク・八木牧夫著『ちゃんと歩ける東海道五十三次 東』山と渓谷社

・五街道ウォーク・八木牧夫著『ちゃんと歩ける東海道五十三次 西』山と渓谷社

・浮世絵のアダチ版画 ホームページ

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com