おかゆなれきし

歴史に少しでも興味を持ってもらったり、面白いと思ってもらえるように歴史を話すブログです。

歴史好きが超絶分かりやすく教える!江戸時代に起きた料理ブームとは!

どうも家で自宅警備員をしているので、週に何回か家族に料理を作っているしょうです。

 

江戸の飲食店は一つの火事から始まったという話をしました。

 

飲食店と火事で気になった方は今すぐこちらをチェックです! 

www.sho0310.com

 

参勤交代という地方からの出社と出稼ぎによって、さらに飲食店が増えていったという話もしました。

 

こちらもまだ読んでいない方はこちらもチェックです!

www.sho0310.com

 

火事の対応と人口の流入によって江戸で料理ブームが起きたのです。

 

このブームの時に今でもみんな食べるあの食べ物たちが登場しました!

 

しかも、料理本まで出版されそれがベストセラーになったのです。

 

今回はその料理ブームの時に登場した食べ物や料理本について歴史好きが超絶わかりやすく話そうと思います。

 

江戸時代の色々な料理本

 

江戸時代は空前の料理ブームが起こりました。

 

その料理ブームによって需要がマッチしたのか様々な料理本が登場し、今でいうベストセラーも続出しました。

 

その本を一部紹介します。

 

もっとも古い料理の専門書『料理物語りょうりものがたり

ããªã¼åç ãã¼ã¸ããããä¸ããæ¬

料理の材料や調理法など完結だけど具体的に書かれた本としてはもっとも古いものが1643年に出された「料理物語」です。

 

中には「たまごふわふわ」という卵料理をはじめとした色々な料理の作り方が載っています。

 

たまごふわふわの作り方は、まず煮立てただし汁にかき混ぜた玉子を落とし、蓋をします。

 

熱が全体にまわり、ふわっと盛り上がったら出来上がりです。

 

新撰組局長の近藤勇こんどういさみの好物でもあったみたいです。

 

百珍ものの先駆け『豆腐百珍とうふひゃくちん

 

百珍というのは「100種の珍しい料理」という意味で、豆腐百珍は100種類の豆腐料理が載っている料理本ということです。

 

この豆腐百珍が出た後に百珍ブームが起こり、次の百珍が登場しました。

・『鯛百珍料理秘密箱たいひゃくちんりょうりひみつばこ

・『玉子百珍たまごひゃくちん

・『柚珍秘密箱柚珍秘密箱ゆずちんひみつばこ

・『甘藷百珍いもひゃくちん

・『海鰻百珍かいまんひゃくちん

・『蒟蒻百珍こんにゃくひゃくちん

 

「百珍」という名前強くないですか?

 

この2文字だけで好奇心がそそわれます。

 

「秘密箱」もそうです。

 

今でも「限定」や「珍しい」という特別という意味のある言葉には人は弱いのと同じですね。

 

昔から人の心理は同じで、それを上手く利用している人も昔からいたということです。

 

自分も限定には弱いです!笑

 

江戸時代に生まれた料理

 

空前の料理ブームのなかで登場したのは料理本だけではありません。

 

今でも食べるあの食べ物たちも生まれました。

 

その料理たちを一部紹介します!

 

天ぷら

ããªã¼åç 天ã·ãã®çãåãã

天ぷらは室町時代で鉄砲とともに伝来した南蛮料理を日本流にアレンジしたものです。

 

ただ油が貴重だったので庶民の口に入ることはほとんどありませんでした。

 

江戸時代になってやっと庶民の食べ物となりました。

 

天ぷらについて気になった方はこちらをチェックです!

(載せる!) 

 

握り寿司

ããªã¼åç æ¡ã寿å¸ã¨è»è¦å·»ã

握り寿司は江戸時代に登場しました。

 

新鮮なネタの寿司を客の目の前で即席で握るという発想で屋台から生まれ、そのお手軽さから庶民に親しまれました。

 

さらに詳しく知りたい方、気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

うなぎの蒲焼き

ããªã¼åç 鰻丼

うなぎ自体はまだまともな服や家がなかった新石器時代から食べられていました。

 

うなぎを割いて骨を取り除き、串を打つという現在の調理法になったのは江戸時代と言われています。

 

味付けは当初味噌や酢でしたが、醤油の普及と同時に醤油を使った蒲焼きも登場しました。

 

うなぎについて気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

江戸時代が今の日本の代表料理を生み出した!

 

料理本も数多くでた江戸時代ですが、同時に今の日本の代表料理と言えるものが数多く生まれました。

 

先ほど紹介した料理はどれも海鮮が含まれていることに気づきましたか?

f:id:shoooy:20180911000247j:plain

 

全て江戸湾で採れるような食材です。

 

そしてそれらの料理は鎖国さこく(特定の外国以外とは貿易しません!)によって外と遮断して外国の文化がほとんど入らなくなった状態になったからこそ生まれた日本独自の文化なのです。

 

そう考えると鎖国も悪いことばかりではなかったのかもしれませんね!

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

歴史の教員免許を持つ歴史好きが教える!火事によって変わる江戸!

どうも料理の歴史について勉強中のしょうです。

 

今回は料理だけに箸休めとして料理ではない歴史の話をします。

 

前回、明暦の大火という江戸時代最大の火事により江戸は大きな被害を受けたという話をしました。(それによって飲食店が出てきたことも!)

 

火事によって飲食店ができたという言葉が気になった方はこちらをチェックです! 

www.sho0310.com

  

今回はその火事によって江戸の町はどう変わったのか歴史の教員免許を持つ歴史好きが超絶分かりやすく話します!

 

そもそも被害が大きくなった原因

 

江戸の人口は参勤交代や出稼ぎの影響で急速に増加しました。

 

人口が増加すると人が住むための家もその分必要になりますよね?

 

つまりキツキツなんです。

 

歴史図解するとこんな感じです。

 

f:id:shoooy:20180910162913j:plain

キツキツだから一度燃えたら燃えた家の隣にすぐ燃え移るんです。

 

それに今と違ってコンクリートではなく紙と木でできた木造です。

 

そんな環境、燃えない方がおかしいですよね!

 

江戸幕府が開かれて閉まるまでの267年ほどの間に50回近い火事があったそうです。

 

他にも気象条件も関係していたみたいですが、乾燥した状況で風も最悪な風向きだったとだけ知っておけば大丈夫です。笑

 

火事によって変わったこと

 

明暦の大火という江戸時代最大の火事によって江戸の町は大きな被害を受けました。

 

その被害を受けて江戸の都市改造が行われました。

 

その一部を紹介します。

 

火除地ひよけち広小路ひろこうじの設置

 

江戸の火事が大きくなる原因は先ほど話した家同士が近いし多いキツキツ状態です。

 

そこで火除地と広小路が設置されました。

f:id:shoooy:20180910171929j:plain

 

火除地とは空き地のことです。

 

空き地なら隣が燃えても燃え移るものがないので火が広がらないのです。

 

頭いいな!

 

燃え移らないようにするものとして似たものに広小路というものもあります。

 

広小路は道幅の広い道路です。

 

幅が広いため、火除地同様に隣に燃え移ることを防ぐことができます。

 

とりあえず、江戸の町最大の欠陥であったキツキツ状態はこれでまぁ解消です。

 

ちなみに家が燃えたら燃え移らないように周りの家を叩き壊してました。笑

 

定火消じょうびけしの制度化

 

旗本という江戸幕府直属の部下たちに消防を命じたものです。

 

火の見やぐらという見張り台を設置した火消屋敷(今でいう消防署)を与え、消火専門の人たちを雇わせて、消防活動を担当させていました。

 

もはや江戸時代の消防団です。

 

※火の見櫓とは…

火災が発生した時に登って町の様子を把握し、消防団を招集、町内への警鐘に使わた高さのある見張り台。

 

明暦の大火後の江戸の復旧に全力を注いだ男!

 

明暦の大火という江戸時代最大の火事によって庶民だけでなく幕府も慌てていました。

 

そんな時に冷静に対応していた人物がいました。

 

それが保科正之ほしなまさゆきです!

 

先ほどの政策はほとんどに保科正之が関わってます。

 

さらに、被災者救援にも力を尽くし、粥の炊き出しをしたり、家を焼け出された人たちに救助金を支給したりしました。

 

この時に幕府から「それでは幕府の貯金がカラになっちゃう!」と言われました。

 

それに対して正之は「幕府の貯金はこういう時に使って民衆を安心させるものでしょ?ここで使わないならなんのための貯金?」という「今でしょ!」ばりの一喝をしました。

 

かっこいい…

 

江戸城の天守閣てんしゅかく(一番城っぽい部分)が燃えた時も、「天守閣なんてもう遠くを見るだけのものに金を使うくらいなら復旧費用に回す方がいい」的なことを言って天守閣再建をしませんでした。

 

だから江戸城に観光に行くと、そこには天守閣はないのです。

 

江戸の町と民のために尽力した名君だったのです。

 

ちなみに正之は福島支部(会津藩あいづはん)の初代支部長(大名、藩主)で、幕末の激動を生きたところです。

 

支部やら参勤交代について気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

火事によって変わった江戸

 

火事によって江戸は大きく変わりました。

 

様々な防火対策が施され、町には飲食店ができたのです。

 

そしてその歴史は今も見ることができます。

 

上野広小路という地名。

 

この広小路はまさに防火対策の広小路のことなのです。

 

そんな歴史の名残をぜひ東京で探してみてください。

 

驚くほどにいっぱいありますよ!

歴史の教員免許を持つ歴史好きが教える!飲食店は火事から始まった!

どうも!本を一冊読むのに時間が膨大にかかるほど集中力が皆無な男しょうです。

 

ただ、料理の歴史はどれも面白いです。

 

江戸では当初飲食店は無かったのですが、明暦めいれき の大火という江戸時代の初期に起きた火事がきっかけで徐々に飲食店が登場していきます。

 

そこには偶然と必然が関係していました!

 

偶然という言葉が気になった方はこちらをチェックです!

shoooy.hatenablog.com

 

今回は江戸(東京)にどうやって飲食店が出てきたのか火事を中心にして見ていこうと思います。

 

明暦の大火とは?

 

f:id:shoooy:20180909181742j:plain

1657年1月18日〜19日にかけて江戸でおきた江戸時代最大の火事のことです。

 

天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷(支部長たちの江戸の家)や市街地の大半が焼失し、死者数は10万人に上ったと言われています。

 

火元が1箇所ではなく複数(3箇所)あり、それも連続的に発生したことから火事の火元について多くの伝承が残されています。

 

その伝承の一つが有名な振袖による火事「振袖火事」です。

 

振袖火事の伝承とは?

 

簡単にいうと、、

 

呪いの振袖を手に入れた若い娘が次々に死んでしまったため三人目が死んでしまったところで流石に供養しようと本妙寺ほんみょうじ という寺で問題の振袖を燃やそうとします。

 

ところが突然風が吹いて火がついた振袖が舞い上がり、その寺に火が移ります。

 

たちまち火が燃え広がり、ついには江戸の町を焼き尽くす大火となりました。

 

明暦の大火は本妙寺が火元の一つでした。

 

だからそういった話が出てきたのだと思います。

 

こういったいろんな伝承がある明暦の大火ですが、実際の原因はいまだに分かってないそうです。

 

ただ、この火事は江戸を変えることになります。

 

火事によって江戸の何が変わったのか気になった方はこちらをチェックです! 

www.sho0310.com

 

この火事によって飲食店が現れる!

 

江戸最大の火事「明暦の大火」の復旧工事が大事業で、全国各地から多くの職人や労働者が集まりました。

 

その職人や労働者たちを相手にする煮売屋にうりや が出現しました。

 

※煮売屋とは…

煮魚や煮豆などすぐに食べられるように調理した惣菜を販売するおかず屋さん。今でいうオリジン弁当とかに似た店。

 

そんな煮売屋の中から奈良茶飯ならちゃめし を提供する店が現れ、これが江戸の飲食店の始まりと言われています。

ããªã¼åç ãè¶æ¼¬ãã¨ã箸

(写真はただのお茶漬けですw) 

 

※奈良茶飯とは…

お米に炒った大豆や小豆や焼いた栗とかに季節の野菜を加えて塩や醤油、煎茶せんちゃ やほうじ茶などの茶を入れて炊き込んだもの。奈良の寺の僧たちが食べていたから奈良茶飯という。

 

1664年頃にはけんどんそばが登場し、新しいスタイルの飲食店が出てきました。

 

※けんどんとは…

そばに限らず、うどんや飯や酒も含めて一杯の盛り切り(その出された一杯だけ)で客の前に置く商売。現在の飲食店のほとんどがこのスタイル。

 

料理ブームまでの変遷

 

前回、参勤交代によって江戸におかず屋さんがたくさん出現し、料理ブームがおきる原因になったという話をしました。

 

参勤交代とおかず屋というワードや関係性について気になった方はこちらをチェックです!(めちゃんこ面白いです!)

www.sho0310.com

 

つまり、料理ブームまでの大まかな変遷が明確になりました。

 

この歴史図解を見れば一目瞭然だと思います。

f:id:shoooy:20180909181525j:plain

 

明暦の大火という大火事によって飲食店が出現し、参勤交代や出稼ぎによる江戸の人口膨張によってさらにおかずの需要が高まり、おかず屋さんがたくさん出現するのです。

 

そしてついに江戸で空前の料理ブームが巻き起こりることになります!

 

料理ブームとは?続きは下の記事です! 

www.sho0310.com

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

歴史好きが超絶分かりやすく教える!参勤交代って?

どうも!参勤してみたい男しょう(@shos_history)です。

 

今回は参勤交代さんきんこうたいの話です。

 

 

実は参勤交代が江戸(東京)を爆発的に発展させた一つの要因になっていました!

 

 

もうめっちゃ面白いのでぜひこのまま読み進めてみてください。

 

そもそも参勤交代って?

 

ããªã¼åç ä»äºã«åºå¤ããç¶ã¨è¦éãæ¯ã¨å¨

まず大前提の話をします。

 

徳川家康とくがわいえやすによって江戸に幕府が開かれました。

 

徳川家康について気になった方はこちらをチェックです! 

www.sho0310.com

 

www.sho0310.com

 

それが江戸幕府です。

例えると大きな大きな会社です。

江戸城は本社です。

 

その頃、各地に土地を持った支部長みたいな人たち(大名)が全国にいました。

 

彼らの頂点が江戸幕府という会社です。

 

歴史図解するとこんな感じです。

f:id:shoooy:20180908015746j:plain

 

ここからが本題です。

 

江戸幕府は全国の支部長(大名)に対して「一年おきに会社に出社しなさい!」と法令を出しました。

 

 

それが「参勤交代」です!

 

 

一年おきに出社とかどんだけホワイト企業なんだ!

 

と思ったかも知れませんが、現実はそんなに甘くないです。

 

現代のサラリーマンの出社なんてかかっても2時間とかだと思います。

 

 

 

しかし昔の出社は2時間なんて次元じゃありません。

 

 

 

一番遠いであろう鹿児島支部(薩摩藩さつまはん)で片道40日以上はかかると言います。

 

つまり往復の時間だけで約3ヶ月ほどかかる計算です。

 

一年に一回の出社とはいえ、全然ホワイト企業ではありませんでした。笑

 

出社というよりもはや一種の観光旅行です。

 

しかも長時間の旅行にはたくさんの部下を連れていくので、お金もかなりかかります。

 

当時の宿泊代でだいたい一泊4000円〜5000円くらいで、仮に2000人の部下を連れていくとします。

 

鹿児島から江戸まで片道40日かかるとすると、2000人×5000円×40日=4億円。

 

 

 

片道だけで破産します!

 

 

 

加賀藩(今の石川県)で江戸まで10日くらいですが、それでも1億はかかってます。

 

しかもこれはただの宿泊費で、さらに滞在費やら土産やらでさらにお金はかかります。

 

当時の出社は観光旅行どころの騒ぎじゃなかったことが伺えますね。

 

参勤交代の面白い話

 

各地の支部長(大名)は参勤交代という大規模な出社による経費削減のために、出社する道の途中で日雇いバイトのような人たちを雇います。

 

本社(幕府)の人の目が届かないところは自分の会社から連れてきた部下をそのまま引き連れ、本社近くやチェックポイントのようなところの前ではバイトを雇って人数をカサ増ししていたのです。

 

頭いい…

 

ちなみに参勤交代の時は支部長自身が使用する食器類から寝具、風呂桶まで持参していました。

 

これは支部長だからだと思いますが、他にも毒を盛られて殺される可能性とかがあったからじゃないかと思います。

 

実際、持参した寝具の畳は鉄板が入れられており、知らない宿泊所で床下から刺されるのを防いでいたりしたそうです。

 

治安…

 

石川支部(加賀藩かがはん)も面白いです。

 

石川支部は風呂桶だけじゃなく、その中に入れる風呂水まで石川で採れる国産の水を持参していました。

 

出社する一行はもちろん食事が必要ですが、それは通り道にある宿泊所でとりました。

 

特に小田原の宿泊所で出るかまぼこが人気が高く、土産品としてまとめて購入する支部長(大名)もいるほどでした。

 

小田原のかまぼこは今も有名ですよね!

 

参勤交代による影響

 

参勤交代は全国から人が江戸に出社してくるので、その道の交通整備がされていきました。

 

また宿泊所が頻繁に使われて、それも大規模なのでその宿泊所のある地域はお金が落ちていき活性化されました。

 

参勤交代による一番の影響は江戸が急速に発展したということです。

 

参勤交代は全国から人が江戸に来るからです。

 

今の地方から東京にくる様子に似てますね。

 

 

それによって江戸の人口は増え、江戸にお金が落ちます。

 

 

地方よりもお金が落ちるので江戸への出稼ぎも増えます。

 

 

そしたらいつの間にか人口が100万人を超え世界最大の都市になりました。

ããªã¼åç æ±äº¬ã¿ã¯ã¼ã®ããæ±äº¬é½æ¸¯åºã®è¡ä¸¦ã¿

ただ、ほとんど男でした。

 

そりゃそうです。

 

武士=男ですから。

 

男は料理あまりしない、できないです。

 

だから、手軽に料理のおかずが買える「おかず屋」の需要が高まります!

 

その結果、江戸にたくさんのオリジン弁当やらほっともっと(そんなのないです!)などのおかず屋さんがたくさん出現するのです。

 

そこから江戸では料理ブームが起こることになるのです。

ããªã¼åç ãã©ã¤ãã³ã®ä¸ã§åµãå²ãæ

おかず屋さんなど飲食店が登場するのは江戸時代に起きたある火事が原因でした。

 

飲食店と火事について気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

参勤交代すごい

 

ブラック企業臭半端ない参勤交代という出社ですが、一般人からしたら地域も活性化するし、江戸は盛り上がるしで、決して悪い部分だけではありませんでした。

 

学校では一年おきに江戸に来るとかいう話だけしかされませんが、実は裏ではこんなにも面白いことになっていたのです。

 

今回のように参勤交代を料理の面から見るように歴史を一方向だけではなく別の方向から見ると面白いですね。

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

【兄弟や仲間がいる人必見】すぐに分かる!三本の矢が伝える大切なこと!

どうも三人兄弟の一番上しょうです。(どうでもいい)

 

 

突然ですが、「三本の矢」って聞いたことありますか?

 

この三本の矢は戦国時代(信長とかがいた時代!)のある家の逸話です。

 

とても感動のエピソードなのでハンカチ必至です!

 

兄弟がいる方、仲間がいる方は必ず読んでください!

 

戦国時代と毛利さんの家

 

いわゆる毎日どこも戦いに明け暮れていたのが戦国時代という時代です。

 

名前に「戦」とあるので分かりやすいですね。

 

そんな物騒な時代の中国地方にある家がありました。

 

それが毛利家です。

 

そういえば名探偵コナンに出てくるコナンくんが居候している毛利事務所のおっちゃん毛利小五郎も毛利ですね。

 

アニメで小五郎のおっちゃんは「毛利元就もうりもとなりは先祖」と言ったみたいですが、真相は不明です。

 

でも毛利という珍しい名前なので、毛利元就が先祖の可能性高いです。

 

戦国時代はその毛利元就という人が毛利家のボスでした。

 

毛利元就は暗殺や養子縁組(簡単にいうと自分の子を他の家の人にする)などの謀略(人をあざむくようなはかりごとのこと)を駆使し一代で中国地方のほぼ全域を支配したすごい人です。

 

要は悪知恵にたけた大名(おっさん)です!

 

この悪知恵の一つ養子縁組と三本の矢は関係があります。

 

三本の矢とは

 

三本の矢は歴史の逸話(創作)の中ではかなり有名な話です。

 

悪知恵働くおっさん(毛利元就もうりもとなり)が死の間際に、子の毛利隆元もうりたかもと小早川隆景こばやかわたかかげ吉川元春きっかわもとはるを呼びました。

 

おっさんは目の前で一本の矢を折って見せたあと、そのまま三本の矢を束ねて折ろうとするが折ることが出来なかったのです。

 

その状況を見せたおっさんは「一本の矢では簡単に折れるが、三本だと容易には折れない。3人(おっさんが呼んだ息子たちのこと)が結束して毛利の家を守ってほしい」と告げました。

 

すると3人の息子たちは必ずこの教えに従うことを誓ったという話です。

 

一般的に考えても…

まずおっさんとはいえ昔の人は鍛えていたので三本ごときの矢が折れないのはありえない!

 

とか

 

歴史詳しい人だと…

子供の毛利隆元もうりたかもとの方が先死んでる!

 

とか

 

ツッコミがあるかもしれませんが、ここは我慢です。

 

創作ですから。

 

ただ、もちろんモデルになったものはしっかりあって、そのモデルの内容を分かりやすく表現しているものとして良いと思います。

 

自分がやってる歴史図解のようなものです。

 

歴史図解について気になった方はこちらをチェックです。

shoooy.hatenablog.com

 

この時に呼ばれた子の名前がそれぞれ違ったの気付きました?笑

 

毛利隆元は毛利家、小早川隆景こばやかわたかかげは小早川家、吉川元春きっかわもとはるは吉川家です。

 

はじめの方に言った養子縁組という悪知恵です。

 

自分の子供を小早川家、吉川家に行かせてそれぞれの家のボスにして家を乗っ取ったんです。(言い方悪いですけどほぼそんな感じですw)

 

三本の矢が伝えたいこと

 

この三本の矢が伝えたいことは「力を合わせろ、助け合え、結束しろ」です。 ããªã¼åç æãéã­ã¦ä¸è´å£çµãããã¸ãã¹ãã¼ã½ã³

 

一人では困難なことも仲間がいれば乗り越えられるということをさりげなく伝えてくれているのです。

 

悪知恵のおっさんと散々に言いましたが、この逸話だけ見るとめっちゃ良い人です。(本当に良い人です。多分。)

 

実際、毛利家、小早川家、吉川家の3つはしっかり支え合って、幕末まで生き残ります。

 

幕末と毛利で気づくことないですか?

 

最終的に徳川の江戸幕府を倒した勝者となったのです。

 

この歴史を知れば三本の矢が伝える仲間の大切さ、助け合うことの大切さがわかると思います。

f:id:shoooy:20180907145026j:plain

 

これを読んだ人、兄弟や仲間がいるなら大切にしてください。

 

兄弟や仲間がいない人、仲間は作れるので作ってください!

 

あ、悪知恵のおっさんのように養子縁組とか暗殺はダメですよ?笑

 

最後におまけです。

 

もしも矢ではなく当時スマホがあったら…

 

「三台のスマホ」

f:id:shoooy:20180907145608j:plain

多分伝えることは「かたさと強さ」

うんこを投げる時代があった!トイレの歴史は面白い!

どうも何かの試合前とテスト前はトイレにこもっていた"お腹弱すぎ晋作"ことしょう(@shos_history)です!

 

母親に僕の昔話をしてもらうと必ずうんこが登場します。

 

うんこと密接に関係している現代の信長と称してるしょうってどんなやつだろうと思った方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

 

そんなある日。ふと思ったんですよね。

 

f:id:shoooy:20180905175716p:plain

 

 

 

「トイレっていつからあるんだろう?」

 

 

 

「水洗トイレがない頃はどうしてたんだろう?」

 

 

 

と。

 

ということで今回はトイレの歴史をうんこ付きで紹介します!

もちろんいつものごとくウォシュレットのごとく流れるように理解できるように噛み砕いて話します!

 

この記事を読めば運がつくかも!

 

あ、食事中の人は食べ終わってからみてください。

 

食事中の方はこちらをどうぞ!

www.sho0310.com

 

トイレはいつからあったの?

 

文明が出て来た頃にはあったようです。

 

生きる上で一番身近で大切なものですから。。

 

やっぱありますよね。笑

 

世界で最初にうんこしたやつの気持ちが気になる…

 

ちなみに日本では縄文時代に川で直接踏ん張っていたようです。

ããªã¼åç å·ã¨ã­ã«ã­ã¥ãã§ããã«å±±ã®é¢¨æ¯

 

川でしていたことから「川屋かわや」と呼ばれ「かわや」の語源になりました。

 

中世ヨーロッパのトイレ事情がやばい!

 

中世ヨーロッパでは窓から排せつ物が投げ捨てられていました。

ããªã¼åç ããªã®è¡ä¸¦ã¿ã®é¢¨æ¯

 

中世から近世にかけてパリの路上は人や動物の糞尿ふんにょうがあふれ、生ゴミが散乱していました。

 

セーヌ川には虐殺された牛や豚の内臓や血が途切れることなく流れ込んでいたそうです。

 

なんでそうなった…

 

このころは一般の家にトイレというものはなく、あったのは「おまる」というなにやら可愛げのある名前のものでした。

 

おまるは今では子供のトイレの補助のことですが、当時のおまるはコーヒーを飲むためのコップみたいなやつです。

ããªã¼åç ã³ã¼ãã¼è±ã¨ä¸æ¯ã®ã³ã¼ãã¼

 

つまり、コーヒーカップ(のようなもの)がトイレ代わりだったのです。

 

衝撃すぎる…

 

そのおまるがいっぱいになると指定された場所に捨てるのが決まりになってました。

 

いいですか?みなさん!

コーヒーカップの大きさ思い出してください。

 

 

あんなのすぐ溜まります!

 

 

大きいのをしたら一回で満パンです!

 

つまり一回するごとに指定の場所に捨てに行かないといけないし、何より一日経つと絶対クサイです。

 

 

 

 

 

めんどくさくないですか?

 

 

 

 

 

学校とかで飲み終わったペットボトルを捨てる時に、少し遠くにゴミ箱見えるけどそこまで行くのめんどくさかったらどうします?

 

多分投げるな…

 

 

まさか…と思いましたか?

 

 

 

そのまさかです!

 

 

 

中世ヨーロッパの人たち、いちいち捨てに行くのがめんどかったのか(分かりませんが)窓から外へ投げ捨てるようになったのです。

 

うっかり道の端を歩いたらうんこが飛んでくるという仕様です。

 

あまりに酷かったからか、1371年にロンドンで排せつ物を窓から捨てたものは見つけ次第罰金というわけのわからないアホ法律ができます。

 

ただ、プロうんこ投げヤーたちは監視の目をかいくぐって捨てていたため、その法律は全く機能していませんでした。

 

あまりに汚すぎてペスト菌を持ったネズミが繁殖し2500万人が亡くなるあの一度は聞いたことがある「ペスト(黒死病)」が大流行する原因になったとも言われています。(諸説あり)

 

海外に対して日本のトイレ事情は…

 

プロうんこ投げヤーが多発していた時代は日本では鎌倉時代あたりです。

 

そのころの日本はすでに汲み取り式便所が主流担っていました。

 

いわゆる、、、

 

 

 

 

 

ボットン便所です!

 

 

ボットん便所でもあるだけマシに見えてきた…

 

今でも田舎などの地方ででたまに見るやつです。

 

なにを汲み取っていたのかというと、「糞尿(うんこ等)」です。

 

鎌倉時代以降は出したうんこをせっせと集めて肥料にしていたそうです。

 

うんこはヨーロッパでは投げるものであったのに対して日本では集めるものということです。

 

どっちもどっちな気がしてきましたが、日本の方が汚くはないですね。

 

ヨーロッパのうんこ合戦の果てに生まれたものとは…

 

少し話を戻しますが、中世ヨーロッパは道端歩いているとうんこがどこからともなく飛んでくる、道はうんこまみれな状況。

 

 

 

流石に防護できるもの欲しいですよね?

 

 

 

今普通に使うあるものたちがこの時誕生しました。

 

ということで対うんこ用装備を紹介します!

 

対うんこ用装備①「ハイヒール」

 

ããªã¼åç ãã¤ãã¼ã«ãå±¥ãã¦è¡ãæ­©ãäºäººã®å¥³æ§ã®è¶³å

今なら女性が履いている、あのかかとが高い靴「ハイヒール」。

 

街中や道に積もった雪(うんこ)を避けるための高い靴として考案されました。

 

つまりあの無駄に高いかかとはうんこを避けるために高くなっていたのです!

 

対うんこ用装備②「香水」

ããªã¼åç ãã©ã®è±ã¨é¦æ°´

街中がうんこまみれですから、そりゃあ臭いです。

 

その臭さを紛らわすために香水が使われました。

 

香水使う=うんこ臭いということ。

 

周りで香水かけている人見つけたら、その人はきっとうんこ臭さを消しているということでしょう!

 

いゃ絶対違う…

 

対うんこ用装備②「日傘」

ããªã¼åç æ¥æ®ãã®è¡è§ã¨åãå·®ã人ç©

もうここまで話してきたら、日傘がなにに使えるか分かると思います。

 

 

 

そう!

 

 

 

 

 

飛んでくるうんこから身を守るためです!

 

 

 

今は普通に街中で日傘を差して歩く人を見ますが、昔は今と違って太陽ではなくうんこから身を守っていたのです。

 

同様の理由でシルクハットやマントも出てきました。笑

 

もっといっぱいうんこによる発明があるのですが、自分自身が臭ってきたので今回はここまでにしておきます。

 

うんこまみれのヨーロッパのその後のトイレの歴史

 

1841年にパリ初の本格的な男性用の公衆トイレが大通りの真ん中に設置されました。

 

その辺りから徐々にトイレが増えていきました。

 

しかし、女性用のトイレは無く高いお金を払って使える有料まともトイレしかありませんでした。

 

1905年になってやっと女性も使えるまともな公衆トイレが出てきました。

 

めっちゃ最近やん…

 

トイレの歴史が意外と面白かった

 

意外とめちゃくちゃ面白いトイレの歴史とうんこの話。

 

一番衝撃的だったのは、、、

 

 

 

うんこを投げてたということ!

 

 

 

f:id:shoooy:20180906003451j:plain今や女性の多くが使うハイヒールやら香水やら日傘やらが全てうんこ対策だったのも驚きですよね。

 

僕らの身近には面白い歴史に繋がっているものがたくさんあるんですよ!

 

今みたいにトイレが一般的な環境である時代に生まれたことに感謝!

 

うんこといえばパンツということでこちらではパンツの面白い歴史を話していますので合わせてどうぞ!

www.sho0310.com

 

twitterやってます。わかりやすく面白く日々歴史を発信しているのでぜひフォローしてみてください。いつの間にか歴史にハマっていますよ!

twitter.com

 

最近はYouTubeも始めました。これから動画方面も攻めて行くのでぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

www.youtube.com

【実際に見てきたから言える!】歴史とか難しいテーマでイベントを開くには!

どうも今年中に講演会開きたいマンのしょうです。

 

9月2日にブロードキャスト!!の房野さんとスタディサプリ講師の伊藤先生によるトークイベント「笑って、泣ける日本史講座〜幕末編〜」に行ってきました。

 

そこで聞けた話や雰囲気、思ったことについて今回は書いていこうと思います。

 

これから「歴史」のような難しいテーマで講演会や集まりなどイベントを企画しようとしている方に少しでも力になれれば幸いです。

 

「笑って、泣ける日本史講座〜幕末編〜」の体験レポ

 

開始時間ギリギリ(2分前くらい)になって到着したのですが、そこで見た光景に驚きました。

 

一室ほぼ満員というくらいに人で埋まっていたのです。

 

トーク中に言っていたのですが、80数名いたらしいです。

 

「歴史」というテーマのイベントだからそんなに人はいないんじゃないかと思っていた(房野さん、伊藤先生ごめんなさい!)ので、ここまで人が集まっていたことに驚きました。

 

歴史について気になった方はこちらをチェックです!

www.sho0310.com

  

そして何よりも、その会場にいた人の年齢層がめちゃくちゃ広かったことに一番驚きました。

 

下は10歳から上は70くらい?(上だけは分からなかったです)までいた気がします。

 

歴史という難しいテーマに小学校4年生の子がきていたのはすごいなと思いました。

 

房野さんも伊藤先生も引き出しが多いし、トーク力もすごくて見ていてとても面白かったです。

 

特に面白かった話を自分が帰ってから歴史図解しました。

 

歴史図解について気になった方はこちらをチェックです!

shoooy.hatenablog.com

 

例えば戦国時代と幕末が面白い理由。

f:id:shoooy:20180904172839j:plain

 

弥生時代から身分はピラミッド型で下層の身分はノーチャンスだったけど、戦国時代と幕末はその下層の身分にチャンスがありました。

 

だから戦国時代と幕末が面白いという話でした。

 

もう一つは歴史が「分かる」に持って行くにはという話。

f:id:shoooy:20180904173407j:plain

 

1877年に西南戦争という大きな内戦があって、そっちに目がいきがちですが、実はその年にモースによって大森貝塚(昔のゴミ捨て場)が発見されているのです。

 

同じ年でも違う出来事がある。

 

そういう横の知識も必要ということです。

 

縦の歴史は年ごとの出来事や一つの出来事で、さっきの横の知識と組み合わせて初めて歴史が「分かった」となるという話でした。

 

どれも面白くてとても参考になりました。

 

トークイベントに行って思ったこと

 

2時間があっという間に感じるくらいに楽しかったトークイベントでした。

 

そこで思ったこと感じたことを書いていこうと思います。

 

引き出しや例えが多い

 

房野さんも伊藤先生も歴史の一つの出来事や人物にも人を笑わせられるような小ネタを持っていました。

 

伊藤博文いとうひろぶみはいまだに歴代最年少首相

二宮金次郎にのみやきんじろうは元祖歩きスマホ

・薪を背負ってる二宮金次郎の有名な像は高二の頃の姿

・ペリーの船は25000石、それまでの日本の最大1000石(石は大きさだと思ってください)→例えるとコイが1m(日本)と25m(アメリカ)!

 

小ネタがどれも面白いです。

 

しかもどれも想像できるし、分かりやすいのです。

 

やはり、トークは引き出しの数で決まると言っても過言ではないようです。

 

その引き出しを増やすためには知識が必要なので、本やインターネットから色々な知識を吸収することをオススメします。

 

人柄は大切

 

歴史というテーマにも関わらず、年齢層がとても幅広く多くの人が集まっていました。

 

年齢の低い子たちが参加していたのは、伊藤先生が講師という形で生徒に勉強を教えていたからというのも一つの理由だと思います。

 

ただ、それだけではなく、伊藤先生や房野さんの人柄に惹かれて見にきているんだと思いました。

 

人柄が良くなければ、わざわざ日曜の時間を使って歴史なんて難しい、硬いテーマのイベントに参加するはずがありません。

 

歴史とか難しいテーマでイベントを開くには!

 

歴史がテーマのイベントに実際に初めて参加して、その目で見て感じた一番大切なことは、そのテーマが好きであることです。

 

好きでなければ楽しく話せません。

 

見ている側には楽しく話していないことなんてすぐにバレます。

 

まず、第一としては好きになること!

 

次に、色々な知識を身につけて引き出しを増やすこと!

 

最後に、自分自身をさらけ出すことです。

 

自分の人柄をしっかり出し続けていれば、誰かしらは見てくれます。

 

人は人柄で色々な判断をします。

 

まずは、何かSNSを使って自分の人柄をオープンにしましょう。

ããªã¼åç é²ã®ééããå°ãè¾¼ãåã®é¢¨æ¯ 

オープンにし続けていれば、いつか必ず見てくれる人が現れますよ!